奏未のママ'sライフ

自分らしく!ユルユル家事・育児紹介ブログ

電源タップを靴箱に入れてコードをスッキリ!

こんにちは、奏未です!

 

前回はテレビ台の棚に放置されていたリモコンを手作り収納でスッキリさせてみました。

 

実はそのときの写真にさりげなく写っていた靴箱……。f:id:o-enkanami:20191018225132j:plain

 ※移動したリモコンたちの右です。

 

これも手作り収納なんです。

 

今日はこの靴箱収納をご紹介します。

 

少しでも安くコードをスッキリさせたい!という方必読です。

 

 

我が家はなぜ手作り収納が多いのか?

手作り収納が多い理由はザックリ言ってケチだから!(笑)

 

子どももまだ小さいし、なるべく出費を減らして子どものために使えるようにしたい日頃から思っています。

 

さらに、特に収納にお金を使いたくないのには理由があります。

 

今の住まいに一生住もうと思っていないので、今の家に合った収納を買う気にならないんです。

 

今の家に合っても、次の家に同じようにフィットするかというとそうではないですよね。

 

それに、子どもの安全上仕方なく今だけこの収納方法にしてるけどゆくゆくは……と考えているところもあります。

 

そんな一時(と言っても数年単位ですが)のことにお金をかけたくないです。

 

あとは単純に理想的な収納が見つからないからです。

 

前回のリモコン収納を手作りした主な理由がこれです。

 

理想的な収納用品って探すの難しいです……。

 

我が家の配線事情

コードがごちゃつくところといえばテレビ周りですよね。

 

我が家の場合は子どものいたずら対策として電源タップやDVDプレーヤーを上の棚に置いていて、対策をしないとコードが垂れ下がってしまい丸見えになります……。

f:id:o-enkanami:20191021210702j:plain

 

それを踏まえて現在のテレビ台

f:id:o-enkanami:20191021211425j:plain

 

右下にコンセントがあるので、普通なら左上の電源タップのコードが見えてしまうはずですが、なんとか工夫してみました!

 

どんな風になっているのか紹介しますね。

 

コードをスッキリ見せる方法

電源タップをスッキリ

電源タップってすごく便利ですが、ごちゃごちゃして見えがちですよね……。

 

 

私は電源タップ自体を目立たないものにするか、電源タップを収納して隠すかをまずは検討しました。

 

実はいろいろ、電源タップ

電源タップを検索するといろいろなものが出てきます。

 

一昔前までは白色一択だった気がするのですが、時代ですねぇ~。

 

私がまず気になったのは

 置きたい場所が木目調のところだったので馴染みますし、コンセント部分が動かせる、おまけにUSB充電も可能なんて素晴らしすぎます。

 

しかし、欲しい長さがなく断念……。

 

色味でいうと、

 こちらも茶色なので木目調の家具には馴染みそうです。

 

しかし、これも長さがなく断念。

 

おしゃれなものはまだ長さのレパートリーが少なく、だいたいのものが1m~2mという印象でした。

 

最終的に私が購入したのはコチラ

 DVDプレーヤーのコードも黒だし、テレビ台の戸棚の取っ手も黒なので見えても統一感があるかなぁということで納得の上購入しました。

 

電源タップを収納

黒色電源タップを目的の場所に置いてみたところ、なんか微妙(笑)

 

テレビ台の上の棚に置いたので、ごちゃごちゃ感がものすごく目につく……!

 

黒に統一したからと言って解消するものではありませんでした。

 

 これはもう隠すしかないです。

 

ということで100均を中心に電源タップの収納用品を探しました。

 

しかし、理想的なものが見つからず……。

 

手作りすることにしました。

 

【必要なもの】

  • 靴箱
  • カッター
  • テープ

だけです!!

 

【作り方】

  1. 靴箱のコードを出したい面を切り取る
  2. 切り口にテープを貼り、補強する

この 2ステップのみです!!

 

セロハンテープだと経年劣化してしまうので、以前絵本補修テープとしてご紹介した

コチラで補強しました。
 
粘着力が強いテープなので、剥がれる心配もなく安心して使えます。
 
完成品はコチラです。

f:id:o-enkanami:20191021213737j:plain

 

一見すると靴箱が置かれているだけなのですが、箱を開けると……

f:id:o-enkanami:20191021212436j:plain

 こんな感じで電源タップが入っています。
 
ふたもついているのでほこり防止にもなってGOODです。
 
コードを通したい面を切り取ると書きましたが、私は切り取るのではなく、下の1辺だけ残しました。
 
残した面がちょうど壁に引っかかり、コードの途中についてるでかいやつ(名前わからず)を受け止めてくれるからです。
 
手作りだと自分の家の状況にあわせて調節できるからいいですよね。
 
私はたまたまオリエンタルトラフィックの靴箱の雰囲気が好きなのでそのまま使いましたが、 リメイクシートやマスキングテープでお好みのアレンジを加えると楽しいですね!
 
お子さんと一緒に作るのもありです!
 

垂れ下がるコードをスッキリ

垂れ下がって目障りなコードたちは100均のコードフックで隠しました。

f:id:o-enkanami:20191021212608j:plain

 
本来はコードを隠すのではなく、固定するものです。
 
私がコードフックを貼ったのは……

f:id:o-enkanami:20191021212630j:plain

 
棚の裏部分です。
 
どうしても写真がうまく撮れなかったので割愛しますが、ここに何個かフックをつけて垂れ下がってこないようにしています。
 
家具の裏なら剥がしたときに傷ついても怖くないので、遠慮なく直接貼りつけました。
 
しっかりついていてくれて快適です。
 
私のテレビ周り改造計画はまだ続きます。
 

 

読んでいただきありがとうございました。
 
ご参考になりましたら幸いです。
 
それでは、また今度。

リモコン収納 マジックテープからの手作り収納

こんにちは、奏未です!

 

皆さんは電気やテレビのリモコンをどのように収納していますか?

 

棚や机の上に置きっぱなしだよ~という方が大半な気がします。

 

実際、私もついこの間までそうでした。

 

しかし、机の上は子どもがいたずらの餌食となりました(笑)

 

子どもの手が届かないところに置いていたのですが、ぐちゃぐちゃしてる感じでモヤモヤ……。

 

そこで、リモコンの収納について試行錯誤しましたので、レポします。

 

リモコンを棚に置いてモヤる理由

まずはモヤモヤなときのリモコンは……

f:id:o-enkanami:20191018224232j:plain

f:id:o-enkanami:20191018224259j:plain

 

テレビ台の棚に置いてありました。

 

リモコン以外のものもごちゃごちゃですが(笑)

今少しずつ改良中です。

 

このリモコンがモヤる理由は、 3つ並べると場所をとってスッキリしないからだと思いました。

 

そもそもリモコンを目につくところに置くと生活感が出てモヤります。

 

私も本当はこの棚はおしゃれな小物を飾りたいところです。

 

しかし、今は子どものいたずら被害を避けつつよく使うもの(ティッシュやリモコン)を使い勝手よくコンパクトに収納するのが目標です。

 

リモコン収納① 戸棚に入れる

3つ並べて平置きするゴチャゴチャ感&生活感が出る問題を一挙に解決できるのは、戸棚にしまうことです。

 

我が家のテレビ台に戸棚はついていますし、そこに入れれば簡単に問題が解決しそうです。

 

しかし、リモコンを使うのにいちいち戸棚を開けて出すのが面倒に感じました。

 

私だけでなく主人もよく使うものなので、利便性は特に大事です。

 

それに主人が頻繁に戸棚を開け閉めすると、バタンバタンと音が大きくてイラっとしそう(笑)

 

ということで、我が家には向きません。

 

リモコン収納② マジックテープを使う

リモコンに直接貼る

収納の達人がよく紹介しているのがこのマジックテープを活用する方法だと思います。

 

マジックテープは100均にも売っていて手軽に入手できます。

 

f:id:o-enkanami:20191018224340j:plain

 

布に縫いつけるものだけでなく、貼るタイプもあるんですね。

 

これをリモコンとリモコンをつけたいところに貼りつけるだけで収納完成です。

 

簡単ですね!

 

テレビの裏やテーブルの下など目につかないところに貼りつければ生活感も隠せますね。

 

しかし、 我が家のリモコンは足(?)がついていてマジックテープが機能するか不安だったり、電池パックの位置の関係でテープ自体つけずらそうでした。

 

f:id:o-enkanami:20191018224407j:plain

 

それに、違うものの収納にマジックテープを使っているのですが、付け外しを繰り返すうちに、 マジックテープ自体が取れそうになることが増えてきました。

 

今はマジックテープが取れないように押さえながら付け外しをしています。

 

リモコンに直接つけてしまうと同じようなことになると……。

 

主人がマジックテープを取る→貼り直すのエンドレスリピート!

しかもしょっちゅう!!

 

ということになりかねないのでやめました(笑)

 

私自身も押さえながら付け外しするの面倒ですしね。

 

リモコンホルダーに貼る

直接がダメならば、ライトを買ってきたときについてきたホルダーをつけるのはどうだろうか。

 

ホルダーにつけるなら引っ張ることがないのでマジックテープも取れなさそうですよね!

 

ということでやってみました。

 

家具を傷めたくないので、まずはマスキングテープを貼り、その上にマジックテープを貼ります。

f:id:o-enkanami:20191018224705j:plain

 

リモコンホルダーにもマジックテープを貼り……

f:id:o-enkanami:20191018224730j:plain

 

エイッとくっつけます。

f:id:o-enkanami:20191018224752j:plain

 

これで完成!

 

あとはリモコンを差し込むだけです。

f:id:o-enkanami:20191018224817j:plain

 

生活感は出てしまいますが、棚に平置きしたごちゃごちゃは解消されました。

 

めでたしめでたし!

 

……と思いきや。

 

夜、ご飯を食べていると、がちゃーん!と大きな音が。

 

そう、マジックテープが取れました……。

 

 リモコンは電池を入れているので意外と重く、さらに長いので力が余計かかってしまうのかなぁと思います。

f:id:o-enkanami:20191018224501j:plain

 

これもアウト!

 

リモコン収納③ リモコン立てを使う

買う

ついに出ました王道(笑)

 

これも 隠さないから生活感は出るものの、買えばいいだけで整理するのが目的なら楽な方法ですよね。

 

しかし、いわゆるリモコン入れは立ててリモコンをしまうため我が家のテレビ台の棚には入りません。

 

かごのようなものに入れたらリモコンは隠れるから生活感が出ないのでは?と考えましたが、やってみるリモコンが重なって取り出しづらかったり、かごの存在感が結構あってスッキリ見えなかったりでなんだかいまいちでした。

 

他にも理想のリモコン入れを求めて主に100均を探しましたが、いい感じのものには出会えませんでした……。

 

リモコン収納難民です……。

 

型紙で作る

もうないなら作ってしまえーー!

 

と勢いにまかせて作ることにしました(笑)

 

工具はないのでのこぎりや釘などは使わない(使えない)のが大前提として考えると、 型紙を使うしかないと思いました。

 

リモコンくらいなら型紙で作った収納も耐えられるでしょう!

 

型紙は100均で買いました。

 

接着剤はコチラを使いました。

 本当にしっかりついてくれて頼もしいかぎりです!

 

ということで製作スタート!!

 

①型紙に展開図を描く

f:id:o-enkanami:20191018224847j:plain

 

②切って組み立てる

f:id:o-enkanami:20191018224908j:plain

 

③これを3個作ってくっつける

写真忘れました

 

④側面をつける

f:id:o-enkanami:20191018224928j:plain

 

完成!!

 

ポイントは 出し入れするところを斜めにしたところです。

 

斜めにすることでリモコンの先が出て取り出しやすいです。

f:id:o-enkanami:20191018225008j:plain

f:id:o-enkanami:20191018225027j:plain

※リモコンが奥まで入り込まないようにストッパーをつけている段もあります。

 

これで リモコンを縦に収納できるようになり、最小限のスペースにリモコンを置けることになりました。

 

しかし、 さすがに型紙で作ったので安っぽい感じ、というか不器用な私が無理して作ったので工作感……。

 

こういうのが売ってたらよかったんですけどね。

 

あまり目立たない端っこに置きました。

f:id:o-enkanami:20191018225132j:plain

 

しばらく使って便利だったら、 木目調のリメイクシートを貼ってカモフラージュしようかなぁと思っています。

 

これ以上手を加えたら余計工作感でてしまいますかね……。

 

 

読んでいただきありがとうございます。

 

ご参考になれば幸いです。

 

それでは、また今度。

追いつめるのも子ども、救うのも子ども

こんにちは、奏未です!

 

最近寒くなってきましたね。

 

一昨日寒くてなかなか寝つくことができず、寝不足を今日も引きずっています……。

 

こんな風に体調がいまいちだったり、体力がなかったりすると私はイライラしたり落ち込みがちです。

 

そういうときになかなか気持ちをコントロールできず情けないなぁと思う次第なのですが、人間だものある程度は仕方ないですよね。

 

そんなここ数日、すごく感じたことがあります。

 

それは私を 追いつめるのも子ども、救うのも子どもということです。

 

追いつめるというのはさすがに言いすぎな感じですが(笑)

 

うちの子は上の子(男の子)が1歳11カ月、下の子(女の子)が5カ月です。

 

まぁバタバタです。

 

ただでさえキーってなることがあるのに、イライラしがち・落ち込みがち期間の私にはかなりハードな状態です。

 

2人のぐずりが重なったときにピークをむかえます。

 

まさに追いつめられている状態です。

 

しかし、私が下の子を抱っこして「私だって泣きたいよ……。」と途方に暮れていると、上の子がいつの間にか泣きやんでいてパペットを持ってきて下の子をあやしだしたんです!

 

おいっ、君も今まで泣いて私のこと困らせてたよね……?!というツッコミは置いておいて(笑)

 

ほほえましい光景に救われました。

 

他にも、夕飯づくりにおもちゃの片づけに……とバタバタしているときに下の子がぐずりだしてキーっとなったときに上の子が抱きついてきて癒されたりもしました。

 

よくもまぁおもちゃをこんなに散らかしてくれたな!という気持ちは置いておいて(笑)

 

私をもうやだ……という状態まで追いつめるのも子どもだし、その状態から引っ張り上げてくれるのも子どもでした。

 

なんかうまいこと回ってる(?)んだなぁと漠然と感じました。

 

これからもこんな感じで 子どもに困らせられつつ支えられていくんだろうなぁと思います。

 

ずっと笑顔でいるような完璧な母さんではないけど、これからも頑張ります。

 

とはいえ、さすがにこのイライラ・落ち込みがちはまずいので、寝不足解消に努めます(笑)

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

それでは、また今度。

子連れお出かけにチェアベルトが便利でした!離乳食始めにも

こんにちは、奏未です!

 

涼しくなってきてお出かけしやすい時期になってきましたね。

 

私も月末に家族で動物園に行く予定です。

 

今から楽しみです!

 

しかし、子連れお出かけって心配なことも多いですよね。

 

授乳室はあるかな?

お手洗いはベビーカーごと入れるところあるかな?

子どもが食べられるものあるかな?

などなど……。

 

事前に調べてから出かけ先を検討するようにしています。

 

ところが、調べられないこともありますよね。

 

その1つがレストランの子ども用のイスです。

 

子ども用のイスの有無は調べられることがあるのですが、問題はその形です。

 

子ども用のイスっていろいろありますよね。

 

前に落ちないようにガードがついているタイプやガードのないタイプ、ソファ席に置くバンボのようなタイプなど……。

 

息子はまだ2歳になっていないのでガードがついているタイプでないと心配です。

 

子ども用のイスがあると書いてあるからこのレストランに入ったのに、いざレストランに入ってみると「あれ?このイスだと息子危ないよね?」ということがしばしば……。

 

レストランは悪くないんですけどね。

 

そんなときに役立つのが……!

 

チャラチャラッチャラ~

チェアベルトーーーーー!!

f:id:o-enkanami:20191015000311j:plain

 

感動したアイテムなんで思わずドラえもん感出てしまいました(笑)

 

これがあれば攻略できるイスが増えます。

 

使ってみた感想を書きます。

 

 

 

チェアベルトとは?使い方は?

チェアベルトは、普通のイスに取りつけて1人でイスに座るにはまだ怖い子も座らせられるようになるアイテムです。

 

こんな感じになります。

f:id:o-enkanami:20191015000400j:plain

※わかりやすいように上めにつけています。

 

取りつけ方は非常に簡単です。

 

背もたれ部分につけます。

f:id:o-enkanami:20191015000347j:plain

 

前はこんな感じ。

f:id:o-enkanami:20191015000337j:plain

 

この状態で子どもを座らせ、前の部分をとめると……

f:id:o-enkanami:20191015000400j:plain

こうなります。

 

ふんどしみたいな感じ?

 

これでガードのないイスもベビーチェアに早変わりです。

 

使ってみたらすごく便利でした

 チェアベルトの存在を知ったのは実はここ。

mamalife-kanami.hatenablog.com

 

池袋にあるラ・グラスリィさんです。

 

ここのイスはガードのないものなんですが、お店の方がチェアベルトをつけて対応してくださいました。

 

このときにチェアベルトの存在を知ったので、もう衝撃で。

 

え?!これなら入れるレストラン増えるじゃん!

と感動しました。

 

いや、これ大袈裟ではないんですよ。

 

チェアベルトを買うまで、どんな子ども用のイスなのか入る前に店内を覗きこんだこともあります。

 

絶対不審者……。

 

入店してからガードつきのイスじゃないとわかりベビーカーのまま席につかせてもらうものの、ご飯を食べさせづらかったり……。

 

 私にとってはお出かけのハードルを上げる問題でした。

 

しかし、チェアベルトを買ってだいぶ解決!!

 

テーブル席に使う子ども用のイスであればだいたい取りつけられるので気軽にレストランに入れるようになりました。

 

子連れレストランのハードルが下がりました!

 

あと、 イスではなく大人の体につけて子どもを座らせることもできます。

 こんな感じです。

 

離乳食を始める頃はまだ赤ちゃんの腰がすわっていなくて、抱きかかえながら食べさせることが多いのではないでしょうか。

 

私は息子のときそんな感じで不安定で食べさせるのが怖かったんですよ。

 

息子の離乳食始めにこれに出会っていれば……。

 

しかもですね、私が購入したときにはついていなかった新機能が今のチェアベルトにはついているんです!

 

それは、 セーフティーベルトです!

 

画像がなくてわかりづらいかもしれませんが、子どもの腰のところにつけるベルトです。

 

『急な立ち上がりにも安心』と説明には書かれていましたが、 子どもが前のめりになって落ちそうになったときにも活躍してくれると思います。

 

 特に膝上で使うとなると不安定になるので、セーフティーベルトは嬉しいですよね。

 

他には、ひっくり返してポケットに収納できるようになり、より持ち運びやすくなっていました。

 

私が買ったがときにはなかったセーフティーベルトに収納ポケット……欲しい

 

ギリギリおさがりでいけるかなぁと考えていましたが、娘がこれから離乳食始まるので追加購入を検討中です!

 

しかし、 どのイスにも対応できるわけではないので注意してください。

 

たとえば、ソファ席に置いて使う子ども用のイスは背もたれの形状上取りつけられないことがありました。

 バンボを出して申し訳ないですが、こんな形のイスにはチェアベルトはつけられません。

 

本当にバンボならガードがついていますが、こういう形でガードがついていないイスがあるんですよ。

 

ただ、ボックス席だけのお店でなければテーブル席用の子どもイスだったり、最悪大人用のイスがあるのでそちらに取りつければ問題ないです。

 

まとめ

普通のイスに取りつければ小さな子どもにも安心なガードつきのイスに早変わりしてくれるチェアベルト。

 

子連れレストランでどんなイスなのかドキドキしなくてよくなるチェアベルトは、お出かけのマストアイテムです!

 

離乳食始めの子にもオススメです。

 

セーフティーベルトや収納ポケットがついてさらに使い勝手がよくなって私も2人目ちゃん用にも買うか検討中です!

 

全てのイスに対応できるわけではないので注意が必要ですが、利用できるお店が増えるのは嬉しいですね!

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

ご参考になれば幸いです。

 

それでは、また今度。

家で簡単ヨーグルト作り!ソレアードのヨーグルトメーカーが想像以上によかった!

こんにちは、奏未です!

 

朝からテレビをつけて台風情報をチェックしていましたが、あまりにも不安になったので1度テレビを消してコーヒーで落ち着きを取り戻しました。

 

情報はこまめに見た方がいいとわかりつつ……。

 

思いこみが激しいというか、わりと極端な性格なので参ってしまいます。

 

そんな中でも、もしライフラインが止まったときのために早めに食べ物の作りおきをしました。

 

その1つがヨーグルトです。

 

「え?ヨーグルト?それ必要?」という声が聞こえてきそうですね(笑)

 

しかし、私にとっては結構大事食材なんです。

 

そして、「ヨーグルトを作りおきってどゆこと?買いおきじゃなくて?」と思った方もいるでしょう。

 

ふふふ、そう作りおきです。

 

先日我が家にヨーグルトメーカーを迎え入れたのです!

 

今回は私イチオシのヨーグルトメーカーをレポします。

 

  • ヨーグルト好きの方
  • ヨーグルトで便通をよくしたい方(笑)
  • ヨーグルトメーカーをお探しの方

に参考になればと思います。

 

 

ヨーグルトは健康にいい食品

いわずもがなな気もしますが、ヨーグルトは体にいい食品です。

 

改めて認識したのは『医者が教える食事術』という本を読んでからです。

読んだ感想はコチラ

 

 ヨーグルトのいいところは、腸内細菌を整えてくれる点です。

 

 なので、便秘気味の方にはもってこいの食品ですよね!

 

 この本には、1日に100グラム前後を毎日の習慣にしましょうと書かれています。

 

ネットで「ヨーグルト 量」と検索すると1日に200グラムという意見が多い気がします。

 

要するに1日に100~200グラム食べればいい感じ……ですかね。

 

注意する点は、ヨーグルトにはコレステロールを上げることもわかっているので動脈硬化が気になる方は多食しない方がいいということでした。

 

 まぁしかしヨーグルトって色々な種類が売られていますよね。

 

「それがいいんだろう」と迷われる方も多いのではないでしょうか。

 

前まで私は定番(?)の明治ブルガリアヨーグルトでした。

 

 

しかし、あまり効果がある気がしていませんでした。

 

『医者が教える食事術』によると、市販のヨーグルトは使われている菌がそれぞれ違うため、自分に合う菌(ヨーグルト)を探す必要があるそうです。

 

 明治ブルガリアヨーグルトは私には合わなかったんですね、納得。

 

そこでヨーグルト巡りをしたところ私に合ったのは雪印のナチュレ恵でした。

 もしヨーグルト食べてるけど効果が実感できてないよ~という方は種類を変えてみるといいと思います!

 

ヨーグルトを買う派と作る派の金額比較

ヨーグルトが体にいいことがわかったけど、毎日食べるのってお財布的にどうなの?というところが問題ですよね。

 

私が買っているナチュレ恵400グラム入りヨーグルトメーカーを使ったときで比較してみます。

 

ナチュレ恵400グラム入

私のよく行くスーパーでは、安いときに税抜き120円、普段は128円138円(最近値上がりしました、ショック……)です。

 

1日最低100グラムは食べるとしてだいたい4日もちます。

 

ということは1日あたり30円~34.5円です。

 

ヨーグルトメーカーを使ったとき

 

ヨーグルトメーカーを使うには、種菌となるヨーグルトと牛乳を買う必要があります。

 

 ということで、ナチュレ恵400グラム税込120円~138円、牛乳1リットル税込168円~175円です。

 

※牛乳のメーカーは気にしていません。

 しかし、成分無調整乳でないとヨーグルトはできないそうです。

 

詳しい作り方は後述しますが、作ったヨーグルトと種菌として使わなかったヨーグルト合わせて約1400グラム食べられることになります。

 

1日100グラム食べるとして14日。

 

1日あたり20.6円~22.4円となります。

 

 ヨーグルト、牛乳の値段はいろいろだと思いますが、ざっくり計算すると ヨーグルトメーカーを使った方がはるかに安いですね!

 

※ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトは牛乳の賞味期限を目安に食べきるように書かれていました。

 

ソレアードのヨーグルトメーカーの感想

ソレアードのヨーグルトメーカーの特徴

ヨーグルトメーカーは意外と種類が豊富です。

 

最近ではヨーグルトだけでなく、甘酒なども作れるものがあります。

 

そんな中、ソレアードのヨーグルトメーカーはヨーグルトだけ作れるものとなっています。

 

その上、スイッチはなくコンセントの抜き差しだけでON・OFFを切り替えます。

 

つまり とてもシンプルな作りでわかりやすいのが特徴です。

 

 あとは 牛乳パックを丸ごと機械に入れれば作れるのもいいところだと思います。

 

手軽にヨーグルトだけを作りたい方にはピッタリの商品です。

 

 

使い方と出来上がり

 【用意する材料・道具】

  • ヨーグルト120ミリリットル
  • 牛乳1リットル
  • 混ぜる棒(1リットルパック内を混ぜるので長めのもの)
  • 計量カップ(商品に付属されています)

※牛乳パック500ミリリットルでも作れます。 

 

【作り方】

  1. 使うものを消毒する
  2. 牛乳パックにヨーグルトを入れて混ぜる
  3. 機械に入れる
  4. コンセントを入れる
  5. 8~12時間放置

これだけです!

 

しかも3~5なんて手順に含むのかってくらいな作業ですよね。

 

本当に簡単にできるんですよ。

  

消毒も難しいことは1つもなく、熱湯に使う道具をつけるだけです。

 

テキトーな私は、混ぜる棒の全てがお湯につかっていないのを無視して作っていますが毎回ちゃんとできています(笑)

 

ここで、作るときの注意点!

 

説明書にはヨーグルト120グラムを牛乳パックにそのまま入れると書かれていますが、本当にこれをするとパックが溢れます……。

 

初回にこれをやってしまって大惨事……。

 

牛乳を少し減らしてからヨーグルトを投入することをオススメします。

 

肝心の出来上がりは……

f:id:o-enkanami:20191012232648j:plain

み、見にくい……。

 

ちゃんとできています!

 

味も普通のプレーンヨーグルトです。

 

感想

 

実はこれ、結婚式引き出物のカタログギフトから選んだんです(笑)

 

なので、正直期待していませんでした。

 

しかし、使ってみたら大ヒット!!

 

本当にシンプルで使いやすいです。

 

実際に電気屋に足を運んでいたら、欲を出して甘酒やらいろいろ作れるものを買って使いこなせないのがオチだったと思います。

 

シンプルならではの良さを確認するきっかけを作ってくれた1品です。

 

ただ、1つ腑に落ちないのが付属の計量カップです。

 

付属の計量カップでは100ミリリットルまでしか計れません。

 

1度に計れないって面倒じゃないですか?

 

私は自宅にあった他の計量カップを使うようにしました。

 

私は毎日100グラムずつヨーグルトを食べていましたが、大量に作れることになり少しだけ1日の量を増やしました。

 

するとますます便通がよくなりました。

 

量を増やしても買うより安いので本当に助かっています。

 

まとめ

ヨーグルトは体にいいので積極的に食べたい食品の1つです。

 

普通に買うより作った方が圧倒的にコスパがいい!

 

ヨーグルトメーカーはいろいろありますが、ソレアードのヨーグルトメーカーはとにかくシンプルというのが特徴です。

 

純粋にヨーグルトを少しでも安く楽しみたい、しょっちゅうヨーグルトを買いに走るのは嫌だという方にはソレアードのヨーグルトメーカーはぴったりだと思います!

 

気軽にヨーグルトを食べられるので、私は便通がよくなりました。

 

皆さんもヨーグルトで健康な体を手に入れませんか?

 

 

読んでいただきありがとうございます。

 

ご参考になれば嬉しいです。

 

それでは、また今度。

もうお正月?!おせちの準備はお早めに!!

こんにちは、奏未です!

 

大型台風怖いですね。

 

我が家はベランダの物を片付けて、窓に段ボールを貼りました。

 

皆さんもできる限り対策してどうか安全にお過ごしください。

 

 

話は変わりますが、もう10月も半ばですね。

 

1年あっという間……。

 

ところで、皆さんはお正月の予定はもう決まっているでしょうか?

 

「いくらなんでもお正月のことはまだわからないよ」という方も多いのでは?

 

私自身もまだ細かくは決めていません。

 

しかし、自宅でおせちを食べるのが毎年の楽しみです!

 

おせち料理は私の好物が多くて大好きなんです。

 

最近は創作おせちも豊富で楽しいですし。

 

それに、おせちを注文しておけば料理しなくていいですもんね(笑)

 

お正月くらい楽させて~!

 

と言いつつ作るのも何気に楽しいです(笑)

mamalife-kanami.hatenablog.com

 

そんな私ですが、毎年同じ後悔をしています。

 

それは……

食べたいおせちが売り切れて買えない!!

 

お正月を意識し始めるのって個人的には早くても11月の始めくらいだと思っています。

 

そして11月の中旬~下旬あたりにおせちを選び始めます。

 

しかし、そうなると人気のおせちは売り切れています。

 

11月中旬~下旬におせちを考えるようじゃ遅いんです!

 

同じ過ちを3年ほど繰り返しています……。

 

と言っても毎年おいしくいただいてるんですけどね。

 

食べたい!と思う品と値段のバランスが絶妙なものがどんどん売れていく感じです。

 

今年こそは1番ほしいものを買いたい!と思ってこの記事を書いています。

 

いや、書く前に買え!って感じですが、なんか書きたくなっちゃったんです(笑)

 

あれ?おせちの販売はだいたい9月に始まるから、もしかしたらもう既に遅い……?

 

たった今ざぁーっと楽天を見てみましたが、まだ売り切れ表示は出ていません。

 ※2019.10.11現在

 

よかった~!

 

これから検討します!!

 

ちなみに、一昨年は博多久松さんのおせちでした。

 

本当は同じく博多久松さんの別のおせちが食べたかったんですが、そちらが売り切れで断念しました。

 

私が購入した博多久松さんのおせちは、

f:id:o-enkanami:20191011214455j:plain

【博多久松2020年新春おせち特集】

 

こちらは春日というセットです。

 

主人が好きなお肉の品数が多めでおせちを食べ慣れていない主人も満足していました。

 

 

そして昨年は東京正直屋さんのおせちをいただきました。

 

博多久松さんのをまた買おうと思っていたのですが、また1番食べたかったものが売り切れていて、東京正直屋に浮気しました(笑)

 

以前別記事に載せたのですが

f:id:o-enkanami:20190126143603j:plain

お正月は高級おせちで

 

私が東京正直屋さんで購入したのは吉祥というセットです。

 

私の希望する昔ながらのおせち(だて巻きや黒豆)と、主人希望のお肉が入っているバランスのいいおせちでした。

 

両方とも上品な味でおいしかったです!

 

今回は2歳の子も食べられるものが多めに入ってるものがあれば嬉しいなぁと思っています。

 

こういうのって探すだけでワクワクしますよね。

 

皆さん、台風対策し終わったらゆっくりお好みのおせちを探してみてはいかがでしょうか?

 

不安な気持ちも少しは和らぐかもしれません。

 

 

読んでいただきありがとうございます。

 

それでは、また今度。

絵本の補修テープで絵本破れ予防も!

こんにちは、奏未です!

 

突然ですが、子どもに絵本の読み聞かせってしていますか?

 

子どもにはたくさんの本にふれてほしいと思っているのですが……

 

破いてしまってそれどころではない……!

 

なんでもかんでも口に入れたり、破いたりといった時期は過ぎました。

 

紙がペラペラな絵本や仕掛け絵本は子どもが自由に出し入れできないところに保管して、私が出して一緒に読むようにしています。

 

しかし、まだ力の加減がわからなかったり、不機嫌でわぁーっとなったりで、私と一緒に読んでいても破いてしまうことがしばしば……。

 

そうなると絵本を読むのがプチストレスになりました。

 

そして、「今日は他のおもちゃで遊んでるからいっか~」と読まないことも多くなっていました。

 

さらに、子どもが自由に取り出せるところに置いてあるTHE小さい子用の絵本もヘビーユーズしすぎてボロボロになってきました。

 

絵本を読まなくても成長はしますが、絵本を読むメリットは枚挙にいとまがないですよね。

 

ということで、子どもが絵本を破かないように予防として絵本用の補修テープを使うことにしました。

 

もちろん破れてしまった絵本の補修にも使っています。

 

絵本補修テープの使い心地をレポします!

 

 

 

絵本補修とは?セロハンテープとどう違うの?

 絵本用の補修テープを使うと聞いて、

「え?そんなのセロハンテープでいいじゃん。」

と思った方もいるのではないでしょうか。

 

私も最初はそう思いました!

 

しかし、うちの子はセロハンテープは普通にはがせてしまいます。

 

運よくはがされなかったとしても、セロハンテープって時がたつにつれ黄色く変色してきますよね。

 

せっかく大切に読もうと思っている絵本が黄色くなっていくのはちょっと嫌でした。

 

そこで探し出したのが、絵本用の補修テープです。

 

 セロハンテープより強力で、変色もしません。

 

学校の図書室や図書館の本で見かける透明なテープと同じだと思います。

 

絵本補修テープを使ってみた

 破れ予防に!と言っておいてなんですが、1番最初は破れてしまった絵本に使いました。

 

f:id:o-enkanami:20191010213326j:plain

 

この通りです……。

 

せっかくトイトレしようと思ってはりきって買ったのに、渡して一瞬で破きました(笑)

 

ペラペラめくる部分は破れやすいですよね。

 

そこでこの子の出番!

f:id:o-enkanami:20191010213605j:plain

 

すごくシンプルで「本当に大丈夫?」と疑いたくなりました。

 

貼ってみると……

f:id:o-enkanami:20191010213727j:plain

f:id:o-enkanami:20191010213735j:plain

こんな感じになりました。

 

写真だとあまり目立たない感じですが、透明とはいえ光を反射するので「テープ貼ってます!」感はあります。

 

お子さんによっては逆に気になってガリガリいじってしまうかも……。

 

うちの子は特にそういった行動はありませんでした。

 

そして肝心の強度ですが、確かに強いです。

 

強いため貼り間違え注意です!

 

1度貼ると取るのは大変だと思います。

 

ちょっと失敗したなぁと思うこともありましたが、無理にはがすとそれこそ絵本を破きそうだったので諦めました。

 

絵本の修理に始まり、絵本の補強にも使いまくってそろそろ半年。

 

さすがに絵本を自由に出し入れできるところには置いていませんが、私が出して一緒に読む分にはストレスなくできるようになりました。

 

まだ1カ所も破られていません!

 

読んであげられる絵本の幅が広がったので、楽しい絵本ライフを送れています😆

 

ただ、1点だけ気になることがあります。

 

それは値段です。

 

私が購入したときには、楽天の取り扱い店は「送料無料」と書いておきながらテープの値段自体が異常に高い!

 

おそらく3cm×5mのテープ定価は450円くらいですが、800円弱で売られていました。

 

この値段、送料含んでるやろ……!

 

なので、普段あまり利用していないamazonで初回は購入しました。

 

しかし、2度目に購入しようと思ったらamazonも値上がり……。

 

結局ヨドバシのネット販売で買いました。

 

価格変動が激しいので次の購入時にどこでいくらになっているのかはわかりませんが、気になる方は値段を比較してから買うことをオススメします。

 

または、お近くにお店にあればそれが1番いいですね。

 

まとめ

絵本補修テープは破れたときはもちろん、破れ防止のテープとしても大活躍してくれます。

 

子どもが絵本を破く問題に直面しているご家庭には必須アイテムだと思います!

 

ただ、通販では取り扱い店によって値段が全然つがウことがあるので、買う際には値段を比較してからがオススメです。

 

 読んでいただきありがとうございます。

 

ご参考になれば幸いです。

 

それでは、また今度。