奏未のママ'sライフ

自分らしく!ユルユル家事・育児紹介ブログ

マザーズバッグとしてボストンバッグ(anelloアネロ)を使っています

こんにちは、奏未です!

 

1人目が生まれたときからマザーズバッグとして使っていたものがボロボロになりました。

 

f:id:o-enkanami:20191008220205j:plain f:id:o-enkanami:20191008220212j:plain

持ち手のところがボロボロです。

 

長いこと使っておいてなんですが、外ポケットがないのもプチストレスでした。

 

そこでマザーズバッグとやらを買おうかと思ったのですが、機能性・デザイン・値段を見てピンとくるものがありませんでした。

 

もう”マザーズバッグ”と銘打ってなくてもいいのでは?そもそも初代もマザーズバッグじゃないし。

 

と気をとりなおして探してみると……ありました!

 

今日は私が マザーズバッグとして使っているanello(アネロ)のボストンバッグについて書きます。

 

  • マザーズバッグ難民の方
  • マザーズバッグ検討中の方
  • anello(アネロ)のボストンバッグの使い心地を知りたい方

の参考になると思います。

 

 

 私がマザーズバッグに求めた条件

今まで使っていたのはGLOVAL WORK(グローバルワーク)の斜めがけバッグでした。

 

決して小さくはないのですが、荷物が多くなりがちな子育てママのバッグとしてはきわどい……。

 

子ども1人分の荷物ならなんとか入っても2人分は無理だなぁといった感じでした。

 

ということで、第1条件は 大容量であること!

 

あとは、 合皮製ではないことです。

 

以前使っていたバッグの写真を載せましたが、持ち手のところが合皮でボロボロむけてきてしまったんです。

 

斜めがけするだけでなく、ベビーカーに持ち手部分をぶら下げて使っていたらこんなことに……。

 

少しでも長持ちするように、今回は特に持ち手部分が合皮でないものを選ぶことにしました。

 

さらに、 外ポケットがあることです。

 

たくさん荷物を入れてぎゅうぎゅうのバッグの中から携帯や財布を取り出すのってなかなか大変でした。

 

外ポケットがあれば整理して荷物を入れられるので助かります。

 

以上に挙げた主な条件+αの条件をまとめると……

  • 大容量
  • 合皮製じゃない
  • 外ポケットがついている
  • 中にもポケットがついている
  • 丈夫
  • シンプルなデザイン
  • 値段は高くても6,000円

こんな感じになりました。

 

これらの条件に当てはまったのがanello(アネロ)のボストンバッグです。

 

anello(アネロ)のバッグとは?

さっきから「anello(アネロ)」を連呼してるけど、一体何なの?!と思った方もいると思います。

 

しかし、そんな方もこのリュックは見たことがあるのではないでしょうか?

 

 これもマザーズバッグとして使う方が多いようです。

 

しかし、 このリュックはママざんだけでなく学生さんにも人気があります。

 

最近は街でこのリュックを見かけない日はないくらいの大人気商品です。

 

  • 物の出し入れがしやすいがま口仕様
  • ポケットが多い
  • デザイン(色)が豊富
  • お手頃な値段

これらが人気の秘密です。

 

リュックがマザーズバッグとして使われることも多いということで、私も検討してみました。

 

しかし、子ども2人分+私の荷物を入れるのは難しいことと、いちいち下ろして荷物を出し入れする面倒さがありやめました。

 

今回は人気のリュックではなく、あえてボストンバッグを買ってみました。

 

anello(アネロ)のボストンバッグを使ってみました

購入まで考えたこと 

 私が購入したのはこちらです。

 

リュックと同じく、 がま口仕様、ポケットが多い、デザインが豊富という特長がアピールポイントだと思います。

 

私が購入を決めたのは

  • 大容量
  • 合皮製じゃない
  • 外ポケットが豊富
  • 内ポケットもついている
  • デザインがシンプル
  • 容量調節ができる
  • ショルダーのヒモ部分が太め

これらが理由です。

 

最初に挙げていた条件の値段と丈夫さについては、買う段階では??でした。

 

値段は、私が検索した時点では3,000円代のボストンバッグがある中、アネロのボストンバッグは4,500円くらいでした。

 

少ししか変わりませんが、できるだけ安いものを買いたい私としては悩ましい……。

 

丈夫さに関しては、ちょっと気がかりな箇所がありました。

 

f:id:o-enkanami:20191008220155j:plain

 

ショルダーのヒモをつける部品です。

 

見ての通りプラスチックなのですが、この部分が重い荷物に耐えられるのか不安でした。

 

ふとした瞬間にバキっといかなきゃいいけど……なんて思いました。

 

これら2点の不安なところはあったものの、他の商品と比較したときに気に入ったポイントが多かったので、購入を決意しました。

 

アネロ流行ってるから純粋に使ってみたかったのもあります(笑)

 

購入してみて どんな商品?使い心地は?

見た目はこんな感じです。

f:id:o-enkanami:20191008220231j:plain f:id:o-enkanami:20191008220238j:plain

 

  • 前にファスナーつきポケット1つ
  • 前にポケットが2つ
  • 左右にポケットが1つ
  • 後ろにポケットが1つ

計5つの外ポケットがあります!

 

私はファスナー付きポケットに財布や鍵、前ポケットにハンカチ、サイドポケットに私と長男の水筒などフル活用しています。

 

それと、

f:id:o-enkanami:20191008220220j:plain

こんな風にガバッと口が開きます!

 

入れたものが探しやすい!

 

そして内ポケットも1つついています。

 

中の物も整理してしまえる!

 

ついでに、スーツケースの取っ手が通せるベルクロもついています。

 

あとは、通常仕様でも大容量なのに、底のファスナーを開けるとさらに容量が増えます。

 

旅行でも大活躍してくれそう!

 

ちょっとだけ気になった点は……

しっかりした生地と基本的にはしっかりとした縫製だったのですが……

f:id:o-enkanami:20191008220135j:plain

2か所だけ糸がにょろっと出ていました。

 

これぐらいなら普通かな。

 

使い始めたら問題なく、気にもなっていません。

 

 使い始めてん~となった点は、メインの開閉口(がま口)です。

 

口の部分に針金(曲げられない金具)が入っていて、持ち手をベビーカーにぶら下げた状態だと開けにくい……。

 

完全にベビーカーから下ろして開けるともちろんすんなり開きますが、1アクション増えますね……。

 

どんだけズボラだ(笑)

 

しかし、だからこその外ポケットだと発想を転換させ、よく使う物はどんどん外ポケットに入れるようにしました!

 

外ポケットが多いのは本当に良い点だと思います。

 

今は自分なりの使い方ができてきて、何不自由なく使えています。

 

 あと大したことではありませんが、母が初めてこのバッグを見たとき

「こんな大きいバッグ持ってたら旅行ですか?ってなるよ。ちょっと大げさじゃない?」

と言っていました。

 

傍から見たらそう見えるのか……。

 

私としては子ども2人分+自分の荷物を持つならこれぐらいあっていいと思います。

 

なので母の意見はあまり気にしていません(笑)

 

購入するときに危惧していたショルダーのヒモの部品は壊れる気配もなく、安心して使えています。

 

総合評価は大満足!といったところです。

 

まとめ

 

いろいろ良い点を挙げましたが、なんと言っても大容量&ポケットが多いところが大好きです!

 

ベビーカーにぶら下げているときの開閉のしにくさも挙げましたが、外ポケットをフル活用することで解消されました。

 

少し価格で悩んでいた私ですが、使ってみたらそのお金を出す価値が十分あるなと思いました!

 

買ってよかったです。

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

ご参考になれば幸いです。

 

それでは、また今度。

 

赤ちゃんの出べそはテープで処置

こんにちは、奏未です!

 

娘出産後、娘の出べそに困惑しました。

 

ジャイアンとかポンタのおへそみたいです。

f:id:o-enkanami:20191006214557j:plain

ちょっとわかりづらいですかね。

 

女の子だしこのままだったらかわいそうかな……と思って心配でした。

 

1ヶ月健診で相談して処置してもらいました。

 

今回は赤ちゃんの出べそについて書きたいと思います。

 

 

赤ちゃんの出べそ 臍(さい)ヘルニアとは?

へその緒が取れた後、出べそになってしまった状態を臍(さい)ヘルニアといいます。

 

ヘルニアと聞いて、私は腰の病気かと思ってびっくりしたのですが、全然違います。

 

へその緒があった部分の筋肉が閉じきっていないため、腸管が出てきてしまっただけです。

 

痛みがあったり便秘になったりするのかお医者さんに聞いてみましたが、そのようなこともあまりないということでした。

 

しかも、筋肉が発達するとともに1年くらいで自然と治る場合が多いです。

 

しかし、この出べその状態が2歳くらいまで続くともう自然に治ることはなく、手術で治すこともあるそうです。

 

手術と言っても出べそが治らないと体に悪いとかではなく、あくまで見た目の問題を解決するための手術です。

 

結論は、臍ヘルニアはそんなに心配するものではないという風に私は解釈しました。

 

出べそを治すためにテープを使いました

とはいえ、出べそのところが服に擦れて痛くならないか心配でした。

 

あとは、やはり女の子だから治らなかったら水着になるときかわいそうだなぁと感じました。

 

そのためお医者さんと相談して、自然治癒を少し手助けすることになりました。

 

方法は単純です。

 

綿球とテープを使って出べそを凹ませました。

 

f:id:o-enkanami:20191006215314j:plain

 

最初はこんなにおへそが出てるのに綿球なんて入るの?!と思ってましたが、ぐにゅっと簡単に入りました。

 

出べその中は腸管だから柔らかくて当たり前か……。

 

でもなんだか不思議な感触でした。

 

処方されたテープは1週間つけ続けても基本的に大丈夫なものだったので、自宅での処置は楽でした。

 

テープ処置の結果は?

テープ処置を始めてから1ヶ月後、再び病院へ。

 

まだ少しだけ出ているものの、この程度なら自然治癒するでしょうとのことで、処置は終わりにしました。

 

このときの写真撮り忘れていました。

 

すみません。

 

現在(生後5ヶ月)のおへそは……

f:id:o-enkanami:20191006215525j:plain

出べその気配は全くなしです。

 

ひと安心ですね。

 

まとめ

赤ちゃんのでべそ(臍ヘルニア)はそんなに心配することはないですが、美容的観点で気になる親御さんは多いのではないでしょうか。

 

早めに安心するために、テープで処置するのもいいと思います。

 

お医者さんと相談してみてください。

 

 

読んでいただきありがとうございます。

 

ご参考になれば幸いです。

 

それでは、また今度。

帝王切開2人目編 1人目との違いは?

こんにちは、奏未です!

 

前回は帝王切開1人目編を書いたので、今日は帝王切開2人目編を書きます。

 

1人目とは術後の経過で違う点があったので、ご参考になればと思います。

 

手術の大まかな流れやお金のことは1人目のときと変わらないので、お手数ですがこちらの記事をお読みください。

 

mamalife-kanami.hatenablog.com

 

 

 

なぜ2人目も帝王切開に?

帝王切開をすると、子宮の縫ったところが弱くなります。

 

2人目以降を妊娠してお腹が大きくなってくると、それに耐えられなくなって子宮が破裂することがあるそうです。

 

それが理由で、私が出産した病院は1人目が帝王切開だったら2人目も帝王切開という方針でした。

 

帝王切開経験者でも、希望すれば自然分娩ができる病院もあるそうです。

 

それにしても「子宮破裂」って衝撃的な言葉ですよね……。

 

私は怖くて「帝王切開しちゃってください!」と言ってしまいました(笑)

 

帝王切開の手術のとき、1人目と違った点

 

手術のときもその後も大きく違ったのは麻酔関連のことです。

 

1人目のときは血圧が下がり気持ち悪くなりましたが、2人目のときは全くそれがありませんでした。

 

それはよかったのですが、なぜか右半身だけ麻酔が効きすぎてしまいました。

 

体の傾きを変えることで効き目を調整していました。

 

麻酔液が行き渡るように傾けたりしてるんですかね……?

 

素人にはわかりません。

 

麻酔が無事効いて手術開始。

 

赤ちゃんは20分かからないくらいでひょいっと取り出されました。

 

帝王切開あるあるらしいのですが、羊水を飲み込んでしまったらしく泣き声が「うげっうげ~っ」となんだか赤ちゃんらしくない声でした。

 

思わず笑ってしまいました。

 

2人目だと手術中に笑う余裕が出ます。

 

1人目だったら手術の緊張・不安で一杯いっぱいだったり、ひたすら赤ちゃんのことが心配で笑えなかったと思います。

 

そして、私は傷跡が残りやすい体質なので、特に丁寧に縫ってもらい帝王切開が終了しました。

 

手術後、1人目と違った点

手術当日

1人目のときはわりと楽に乗り越えられたから、2人目は慣れでもっと余裕でしょ!と気楽に考えていました。

 

しかし……

痛すぎて悶絶してました!

 

調べてみると、 後陣痛は1人目よりもそれ以降の方が痛いことが多いらしいです。

 

1人目の出産を経て子宮が柔軟になっている分、後陣痛での子宮収縮が激しいから痛いと……。

 

痛まんでいい……っ!

 

使っていい痛み止めを全て使いましたが楽になることはなかったです。

 

 

後陣痛でこれだけ痛いんだったら本陣痛ってどんだけ痛いんですか……。

 

自然分娩だったら私は気絶してしまっていたかもしれないです。

 

やっぱり母親ってすごいですね。

 

手術2日目以降

2日目に待っているのは立つ練習です。

 

後陣痛がひどかったのですっかり気弱になっていましたが、 立つのは1人目のときより楽でした!

 

自転車と同じで1度コツをつかむと間があいてもできるみたいな感じですかね?

 

ほっとしました。

 

しかし!ここでも思わぬ事態が。

 

頭痛が凄まじかったです!

 

最初は授乳姿勢が悪くて肩こりからくる頭痛かなぁと思っていたのですが、そんなレベルじゃなかったです。

 

頭痛で痛み止めを処方してもらい、母子同室も諦めて2日ほど寝ていました。

 

看護師さんいわく麻酔の影響の可能性が高いのだそうです。

 

麻酔薬ではなくて、麻酔をすることで骨髄液が漏れだし頭痛を引き起こすということでした。

 

この頭痛は本当にツラかったです。

 

それも喉元過ぎればなんとやら。

 

息子も娘もすくすく育ってくれて幸せです。

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

ご参考になれば幸いです。

 

それでは、また今度。

帝王切開 麻酔や術後の様子、傷跡は?1人目編 【傷跡写真あり】

 こんにちは、奏未です!

 

5月に娘を出産してはや5ヶ月……。

 

出産の痛みを素手に忘れつつあります。

 

しかし、先日妊娠中の友だちから「帝王切開にかかるお金って?」「帝王切開って痛いの?」と質問を受けました。

 

私が帝王切開をすることになったときは、周りに経験者がいなくて不安だったなぁとしみじみ……。

 

ということで、今回は私の帝王切開体験談を書きたいと思います。

 

わかりやすく、1人目と2人目で分けて書こうと思います。

 

※病院ごとに手術の流れやその後の対応が異なると思いますので、参考程度にお読みください。

 

よろしくお願いします。

 

 

1人目の帝王切開が決まるまで

1人目(息子)のときは切迫早産で入院していました。

 

入院中に逆子と発覚。

 

一般的に、逆子だと逆子体操をしたり、無理矢理押して戻したりするらしいです。

 

しかし私の場合は切迫早産で、体操をして早産になってしまう方が赤ちゃんによくないということで帝王切開が決まりました。

 

手術は正産期に入ったばかりの37週0日に行われました。

 

帝王切開の流れ

手術前

手術に関する説明&承諾書

帝王切開に限らず手術前にはいろいろ説明されます。

 

そして、輸血時の感染症や術後の後遺症についての承諾書にサインをしていきます。

 

この承諾書の内容が不安をそそりました。

 

仕方のないことですが、承諾書には最悪な事態に関することが書かれています。

 

例えば、麻酔の合併症で神経麻痺が残る可能性があるとか……。

 

こ、こわすぎる!

 

説明を聞きながら泣きたくなりました。

 

手術前の処置

手術に向けて 点滴や輸血の針をさします。

 

点滴は手術用の点滴があるらしく、通常のより太めです。

 

その分痛い……。

 

輸血の針も注射に比べたら痛かったです。

 

2つとも我慢できるレベルの痛みなので、ここは安心してください。

 

後々の痛みに比べたらこんなのは……ははっ(笑)

 

あとは、 血栓防止に医療用ストッキングを履きました。

 

医療用だけあってメディキュットとは比べものにならない着圧感でした。

 

ちゃんと履けないと食い込んで痛いくらいです。

 

帝王切開の手術中

麻酔

いよいよオペ室に入って手術!

 

まずは 麻酔を打ちます。

 

麻酔は全身麻酔ではなく、 脊椎麻酔です。

 

正確に麻酔を打つために、 エビのように背中を丸めます。

 

お腹が大きいので、これが地味に苦しかったです。

 

そして、ややこしいのですが、 最初に麻酔を打つための麻酔を打ちました。

 

これはいわゆる注射のチクッより少し痛いバージョンって感じでした。

 

次は本番の(?)麻酔です。

 

こちらはもちろん痛くはないですが、麻酔薬が入ってくる感じがずーんときました。

 

なんか気持ち悪い感じです。

 

麻酔を打つとすぐに下半身の感覚がなくなりました。

 

それと同時に私は気持ち悪くなってしまい、血圧も低下してしまいました。

 

体の傾きを変えて麻酔の効きを調整して解決しました。

 

よくあることなのか、スタッフの方は淡々と作業してました。

 

血圧が安定してきたところで、足やお腹に保冷剤のようなものを当てて麻酔が効いているか確認。

 

オーケーが出たらいよいよメスをいれます。

 

出産

感覚があったら困りますが、本当に切られている感覚はゼロでした。

 

担当医の方に「もう切り始めてますよ~」と言われるまで全くわからなかったです。

 

赤ちゃんを取り出すときにちょっとだけグリグリされる違和感を感じました。

 

この違和感を気持ち悪いと表現している方が多いですが、私は大丈夫でした!

 

そして、無事息子誕生。

 

感動しました!

 

息子が出てきてくれた後は胎盤の摘出や傷の縫合をして帝王切開が終了しました。

 

お腹を開いて赤ちゃんが出てくるまでの時間より、その後の処置の方が時間がかかっていました。

 

術後

その日の夜

麻酔が切れてからが帝王切開本番!!って感じです。

 

後陣痛なのか単純な手術の痛みなのかわかりませんが痛いです。

 

痛み止めの座薬や点滴を使って痛みをしのぎました。

 

痛み止めが効いてくれたのか私が痛みに強いのか、1人目のときは全然我慢できるレベルでした。

 

看護師さんが「痛みに強いねー!」と驚いていたので、私はレアケースだったのかもしれません。

 

痛み止めを使っても痛くて仕方がない!という方が多いみたいです。

 

私は2人目のときにそれを体験したんですけどね……ふふふ(笑)

 

2人目のことは別記事に書きますね。

 

あ、あと看護師さんに教えてもらったのですが、 痛み止めは痛くなる前に飲んだ方がいいらしいです!

 

自分で痛み止めのタイミングが選べるのであれば、無理せず早めにお願いした方がいいと思います。

 

あとは 寝返りがうまくできないので体が痛くなりました。

 

看護師さんがちょこちょこ様子を見に来てくれて寝返りも手伝ってくれました。

 

次の日

傷の痛みはまだまだ残っています。

 

しかし…… もう歩く練習が始まります!

 

早く子どもの面倒をみないといけませんからね。

 

お母さんはのんびりしていられません。

 

とはいえ、さすがに寝た状態からすぐに上体を起こすことはできません。

 

自動ベッドの背もたれ部分を上げて上体を起こします。

 

これだけで痛い、苦しい……。

 

そこからなんとか足を床に下ろして、いざ起立!

 

無理でしょー!!

 

激痛でした。

 

私はひどい立ちくらみで吐きそうなくらい気持ち悪くもなり、すぐに座りました。

 

気持ち悪さが落ち着いたところで再度挑戦!

 

痛いことに変わりはなかったですが、看護師さんに支えられながら少し歩けました。

 

歩けることが確認されると、尿管を外されます。

 

看護師さんが悪魔に見えた瞬間でした(笑)

 

いや、尿管をつけていたいわけではないですよ。

 

しかし、これでお手洗いに自力で行かないといけないとなるとツラいの一言です。

 

「慣れればあんまり痛みが出ないような歩き方をマスターできるから頑張ってください!」と明るい笑顔で悪魔(看護師さん)は去っていきました……。

 

早ければこの時点で赤ちゃんのお世話が始まります。

 

私は息子が保育器に入ってしまったので、息子のお見舞いをしに歩いた程度でした。

 

それだけで1日の大仕事を終えた気分になりました。

 

この状態で母子同室をスタートされてたら私は脱け殻になっていたと思います。

 

息子のことは心配だけど、休めてよかったと思ってしまいました。

 

帝王切開の傷跡

女性としては傷跡は気になりますよね。

 

結論から言うと私は傷が目立ちまくりです。

 

現在の様子(2人目の帝王切開から5ヶ月後)はこちら

f:id:o-enkanami:20191003222636j:plain

妊娠線や毛も写っててお見苦しくてすみません。

 

1人目のときはもっと色が濃く太かったです。

 

しかし、心配しないでください!

 

このようになることはあまりないそうです。

 

私の体質です。

 

私は小学生のときの深めの擦り傷も未だにケロイドのように残っているので、本当にそうなんだと思います。

 

本来なら、

f:id:o-enkanami:20191003222709j:plain

この写真の上の方(丸く囲った部分)のように細く跡が見える感じなんだと思います。

 

あと、私は卵巣嚢腫の手術跡があり、それに合わせて縦にメスを入れましたが、通常の帝王切開は横に切るそうです。

 

ビキニを着ても傷が隠れるようにお腹の下の方を切るんだとか。

 

気になる方は切る方向や場所などを相談してみてもいいですね。

 

私は名誉の傷だと思って温泉では堂々と出しています。

 

ビキニは傷というよりお腹のプヨプヨが恥ずかしくて着れません(笑)

 

帝王切開のお金の話

帝王切開は自然分娩よりお金がかかると思われがちですが、そんなことはないです。

 

出産育児一時金はもちろん、高額医療費制度が適用されたり、医療保険がおりるので、場合によっては利益が出ます。

 

お金の負担が軽いのは安心できますね。

 

申請先や申請方法はそれぞれ異なるので、調べてみてください!

 

読んでいただきありがとうございました。

 

ご参考になれば幸いです。

 

それでは、また今度。

【おすすめ】赤ちゃんの引き出しいたずら予防に!磁石式ベビーガード(ドアロック)

こんにちは、奏未です!

 

前回は観音扉の手作りドアロック(ベビーガード)をご紹介しました。

 

そこで今回は、私的に大満足の引き出しベビーガードをご紹介したいと思います。

 

  • 強力なベビーガードを探している方
  • 家具の見た目を損ないたくない方

必読です。

 

※前回は「ドアロック」と書きました。しかし、いろいろ調べてみると「ベビーガード」という表記も多かったので、今回はベビーガードと書きます。

 

 

 

磁石式引き出しベビーガードに出会うまで

100均の引き出しベビーガード

前回の記事にも書いたのですが、最初は100均の貼るタイプの引き出しベビーガードを試しました。

 

f:id:o-enkanami:20190930211749j:plain

 

家具に直接貼ると剥がすときに傷がつく可能性があるので、マスキングテープで予防しました。

 

しかし、すぐに息子に剥がされました……。

 

マスキングテープがいけなかったのかなぁと思い、直接貼り直しましたがそれでもダメでした。

 

コーナークッションも100均を試しましたが、粘着力はあまりないみたいです。

 

100均の貼るタイプの安全対策ものはもう買わないかな……。

 

少なくとも気になったものをこれでもかといじくりまわす息子にはかなわなかったですね(笑)

 

粘着力がないということで、剥がされたときに家具が傷つくこともなかったです。

 

ただし、長い期間貼った場合はわからないのでご注意ください。

 

100均以外の引き出しベビーガード

ということで、100均以外の引き出しベビーガードを探しました。

 

 

同じ 貼るタイプのものがほとんどです。

 

そして だいたい白色。

 

貼るタイプは剥がす時が怖い……。テープ跡、傷が残るかも……。

 

家具は木目調だから白色だと目立つ……。本当は見た目も気にしたい!

 

100円なら我慢しますが、それなりのお金を払うなら納得できるものを買いたいですよね。

 

それなりと言っても、 貼るタイプならリッチェルで650円くらい~で売られていますけどね。

 

それでも100円より高いことにかわりない、うん。

 

いろいろ探しまわった結果、見つけたのが 磁石式の引き出しベビーガードです!

 

磁石式引き出しベビーガード体験談

磁石式引き出しベビーガードとは?

まずは磁石式引き出しベビーガードをつけた家具の写真から

f:id:o-enkanami:20191001215411j:plain

 

どこにつけているかわかりますか?

 

実は 引き出しの中なんです!

 

我が家では手前に写っている扉にもつけています。

 

仕組みは……

f:id:o-enkanami:20191001221537j:plain

 

何もしなければロックがかかっているのですが……

 

f:id:o-enkanami:20191001221602j:plain

 

外から磁石を当てるとロックが外れる仕組みです。

 

私が買ったのは

 

これですが、探してみたら

  リッチェルのものもありました。

 

磁石の力で開閉するので、引き出しの厚さに注意です!

 

ちなみに 私が購入したのは35mmまでなら大丈夫なものでした。

 

磁石式引き出しベビーガードのつけ方

私が購入したものは外国製のようで、 微妙な日本語訳つきの説明書とともに届きました。

 

f:id:o-enkanami:20191001220838j:plain

 

正直、取りつけ方がいまいちピンとこなくて悪戦苦闘しました。

 

 つけるのに必要なのは

f:id:o-enkanami:20191001221746j:plain

この3つです。

 

まずは①と②をセットします。

f:id:o-enkanami:20191001221845j:plain

 

そして③もはめます。

f:id:o-enkanami:20191001221918j:plain

 

次から本物では写真が撮れないので、段ボールを使い解説します(笑)

 

①を本体部分の天井(?)に貼りつけます。

f:id:o-enkanami:20191001222000j:plain

 

この時、③がちゃんと引き出し側につくか確認してください!

 

閉めないとわからないので、ちゃんと確認できませんが……。

 

手前の縁ギリギリにつけないと失敗します。

 

私はここで心配性が炸裂してなかなか貼りつけられなかった……(笑)

 

えいやっ!とやってしまえば楽だったのかな。

 

思いきりが大事な商品です。

 

①が貼れたら③の剥離紙をはがして引き出しを閉めます。

f:id:o-enkanami:20191001222212j:plain

閉めたら引き出しの中ではこんな感じになるはずです。

 

これで自然と引き出しと③がくっつきます。

 

再度引き出しを開けて②を外せば完了です!

 

本体部分には①が残り、引き出し部分には③が残ります。

f:id:o-enkanami:20191001222358j:plain  f:id:o-enkanami:20191001222443j:plain

 

ふ~、お疲れさまでした!

 

  最初は苦戦しましたが、1つつけてしまえば後は同じ要領でつければいいので楽勝でした。

 

使ってみてよかった点とん~な点

私は大満足です!

 

よかった点は

  • 家具の見た目を損なわない
  • 子どもが引き出しを引っ張ってもはがれない
  • ロックが必要なくなったらかからないようにもできる

この3点です。

 

特に子どもが引っ張ってもはがれないのは100均で試して敗北し続けてきた私にとって大金星!!

 

ストレスフリーになりました!

 

必要なくなったら取り外すこともできますが、ワンタッチでロックがかからないようにできるので楽です。

 

機会は少ないかもしれないですが、子どもがいないときだけロックを解除しておくこともできますね!

 

最初に戸惑いながらも頑張ってつけた甲斐がありました。

 

 ただ、頻繁に開け閉めする引き出しには向いていないかもです。

 

動画があげられないのでわかりにくいですが、適切なところに磁石を当てないとロックがはずれません。

 

あまり使わない引き出しだったら磁石が反応するところを探るのはそんなに苦ではありませんが、しょっちゅうだとん~と思ってしまうかもしれません。

 

私は多いときで1日1、2回開ける程度ですが、使っていくうちに適切な場所がわかって開閉がスムーズにはなりました。

 

1発でカチッとロックがはずれると爽快ですよ(笑)

 

 あとは、 鍵となる磁石をなくしたらアウトなので注意しないとなぁとは思っています。

 

間違えて引き出しに入れて閉めちゃうとか……ありそう(笑)

 

磁石は2つついているので大丈夫だとは思いますが、気をつけましょう。

 

まとめ

  • 取りつけにドキドキする(笑)
  • 頻繁に開閉する引き出しには向かないかも
  • 磁石(鍵)の紛失注意!

なところはありますが、 家具を傷つけたくない方や引き出しのベビーガード難民の方にぜひ試してほしい1品です!

 

子どもに引き出しの中をいたずらされなくなるし、子どもが引き出しに指をはさむ心配もなくなるのでいいこと尽くしでした。

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

ご参考になれば幸いです。

 

それでは、また今度。

賃貸でも安心!ドアロックを100均アイテムで手作りしました。子どものいたずら防止に!

こんにちは、奏未です!

 

子どもがいろいろできるようになることは嬉しいけど、危なっかしさも増すので大変ですよね……。

 

以前はコーナークッションについて書きました。

 

他には、ドアを開けたり閉めたりするいたずらに悩む方も多いのではないでしょうか。

 

我が家はテレビ台と洗面台にドアロックをつけています。

 

今日は洗面台につけた手作りドアロックのご紹介をします。

 

  • 観音扉のドアロックがほしい方
  • 賃貸なので貼るタイプはちょっと……の方
  • 100均の貼るドアロックを試したけど、うまくいかなかった方
  • ドアロックの手作り気になる!という方

必読です!

 

 

 100均のドアロックで失敗&考えたこと

100均のドアロック

まずはお手軽な100均のドアロックを試してみました。

 

試した場所は洗面台の観音扉ではなく、テレビ台の引き出しです。

 

キャンドゥかダイソーのドアロックです。

記憶曖昧……。

 

f:id:o-enkanami:20190930211749j:plain

 

ロックを剥がしたときに家具に傷がつかないようにマスキングテープもあわせて購入しました。

 

さっそく取り付けたのですが……

 

すぐ子どもに剥がされました……

 

 コーナークッションのときもそうでしたが、テープの粘着力が弱いです。

 

賃貸の壁や傷つけたくない家具には優しいですが、子どもが扉を開けてしまっては意味がないですよね。

 

この商品がよければ洗面台の観音扉もこれでと思っていましたが、ダメでした。

 

残念!

 

100均以外のドアロック

ドアロックはいろいろなものが売られています。

 

 先ほど紹介した100均と同じタイプのものです。

 

おそらく100均のよりテープの粘着力はあるのではないでしょうか。

 

こちらは試していないのでなんとも言えません。

 

あとは、

先ほどの2つは主に引き出し用でしたが、こちらは観音扉(開き戸)用です。

 

余談ですが、いたずら防止のドアロックをお探しの方は、「地震対策」でも検索するとお好みのドアロックに出会えるかもしれません。

 

 100均、その他の扉対策グッズを見て考えたこと

探してみるといろいろな商品があるのですが……。

 

洗面台は備えつけなので傷をつけたくない(賃貸)

 

 やはりこれが1番に思ったことです。

 

強力なテープでつければ子どもの安全は確保できますが、後のことを考えると……。

 

他の方法がないか考えました。

 

すると、

ひらめき~!

 このネタわかる方はEテレ友達になりましょう(笑)

 

手作りドアロック

 ということで、こんなの作ってみました。

f:id:o-enkanami:20190930220608j:plain

観音扉に取っ手部分に取りつけて開けるのを防止するタイプです。

 

以前、実家で母が急場しのぎにビニールテープで同じように止めているのをヒントにしました。

 

近づくと……

f:id:o-enkanami:20190930220832j:plain

 

外してみると……

f:id:o-enkanami:20190930220920j:plain

 

リュックなどの長さ調節に使うバックルを使いました。

 

これのいいところは、バックルを通すことさえできれば取っ手と取っ手の距離がどうであれ取りつけることができることです。

 

 材料は全て100均で買えます。

f:id:o-enkanami:20190930222132j:plain

糸を除けば200円で作れます。

 

 作り方はネットで検索しました。

 

我が家にはミシンがないので手縫い……。

 

手縫いだと強度が気になるので、ボンドも使いくっつけました。

 

今のところ壊れていません。

 

ただ、この手作りドアロックの困った点は、ちょっとだけ扉が開いてしまうところです。

f:id:o-enkanami:20190930224853j:plain

 

指を挟まないかだけ少し心配……。

 

今のところ挟んでいないです。

 

よかった。

 

これからも経過観察をしていきたいと思います。

 

 

読んでいただきありがとうございます。

 

ご参考になれば嬉しいです。

 

それでは、また今度。

赤ちゃんの食事エプロン 100均とスリーコインズを比べました

こんにちは、奏未です!

 

上の子の離乳食が始まってから1年半ちかくたちます。

 

当時買った食事エプロンはもうボロボロになりました。

 

買いかえたのですが、ちょっと失敗してしまいまして……。

 

今回はそんな体験談を書きたいと思います。

 

100均・3コインズの食事エプロンを検討中の方

安い食事エプロンをお探しの方

食事エプロンの選び方を知りたい方

は必読です!

 

 

食事エプロンの種類

食事エプロンと言っても種類があります。

 

例えば……

 シリコンでできていてこぼしたご飯の受け皿がしっかりすているタイプ。

 

 袖があるタイプ

 

 丈が長い物

 

 など様々です。

 

100均でよく見かけるのは

 ビニールっぽい素材で使うときにポケット部分を返して使うタイプのものです。

 

 

通販で買うと500円以上はする印象なので、デザインのこだわりや袖の長さなどの制約がなければ、100均を覗いてみる方がいいと思います。

 

あとでご紹介しますが、100均や3コインズの食事エプロンもなかなかかわいいですよ😍

 

私が買った100均・3コインズの食事エプロン

1年半前に購入した100均セリアの食事エプロンとその使い方

買ったのはこちらです。

f:id:o-enkanami:20190928230218j:plain

 

カエルさんの柄がかわいいですよね!

 

ビニールタイプは折りたためるので、外出時にかさばらなくて持って行くのに便利です!

 

特にうちの子は外食時に出してもらう紙エプロンを破いて遊んでしまったりするので、持ち運び必須アイテムでした。

 

ただ、食べこぼしをキャッチしてくれるポケット部分はほぼ使っていません。

 

我が家の子ども用の椅子はテーブルがついているタイプです。

 

この椅子で本来の使い方をすると……

f:id:o-enkanami:20190928230158j:plain

 

結局テーブルとエプロンの間に食べ物が落ちて椅子のクッションが汚れるんですよね……。

 

シリコンタイプとは違い、ポケット部分がしっかり開いてくれないので普通に使っていても食べこぼす可能性が高いと思います。

 

かと言って、シリコンタイプはテーブルに突っかかってしまい食べにくそうですね。

 

ということで、我が家の使い方は

f:id:o-enkanami:20190928230143j:plain

こんな風にお皿を上に置いて使用しています。

 

こうすれば、クッションを汚す心配が減ります。

 

なかなか使い心地がよく、1年半ちかく買い替えなしで過ごしました。

 

100均キャンドゥの食事エプロン

お気に入りだったセリアの食事エプロンもボロボロになってきてしまい買い替えるときがきました。

 

引っ越してしまい自宅近くにセリアがなくなってしまったので、近所のキャンドゥで買ってみました。

 

しかし、これが失敗でした。

 

キャンドゥの食事エプロンがこちら

f:id:o-enkanami:20190928230226j:plain

 

一見普通ですよね。

 

むしろこちらのデザインの方が好きな方も多いのではないでしょうか。

 

私も落ち着いた感じが好みです😍

 

しかし……

f:id:o-enkanami:20190928230208j:plain

 

丈が短すぎて、お皿を上に乗せられない!

 

これは我が家特有の事情かもしれませんが、失敗しました。

 

セリアの食事エプロンと比べて、キャンドゥのものは丈の短い仕様でした。

 

せっかくデザインが好きだったのになぁ。

 

これは下の子が自分で食べる練習を始める前に使おうと思います。

 

3コインズの食事エプロン

3コインズにも食事エプロンがあったので買い直しました。

 

f:id:o-enkanami:20190928230234j:plain

300円で3枚入っているので1枚100円!

 

1枚あたりの価格は100均と同じです。

 

個人的には1度に3枚もいらないのですが……。

 

デザインは桃太郎、浦島太郎、金太郎の柄でauユーザーにはたまらないのではないでしょうか(笑)

 

子どもらしくてかわいいですよね!

 

ちなみに、女の子向けのお姫様柄のありましたよ。

 

私的にはこちらの方がツボで、ぜひ娘に買ってあげたいと思いました!!

 

肝心の丈は……

f:id:o-enkanami:20190928230336j:plain

 

セリアのより若干短いですが、お皿を乗せるには十分な長さでした。

 

これにて無事買い替え終了です。

 

まとめ

食事エプロンはいろいろな種類がありますが、

どこを汚されるのが1番困るのか(床?袖?)

いつ使うのか(自宅用?外出用?)

どのように使うのか(普通に使うのか?お皿を乗せるのか?)

などを考えて自分にあったものを選ぶのがいいと思います。

 

 デザインも豊富でいろいろ見ていると選ぶのが楽しくなってきますよ。

 

読んでいただきありがとうございます。

 

ご参考になれば幸いです。

 

それでは、また今度。