奏未のママ'sライフ

自分らしく!ユルユル家事・育児紹介ブログ

『医者が教える食事術 最強の教科書』の感想 全ての鍵は「糖質」だった!

こんにちは、奏未です!

 

なんか最近本のレビューが多い……。

 

自分の備忘録も兼ねて読んだものを早くまとめたいのです。

 

お付き合いください。

 

今回は 『医者が教える食事術 最強の教科書』を読んでみました。

 

以前サッカーの川崎フロンターレのある選手のオススメ本として紹介されていて、アスリートの人も参考にしている本なのかぁと気になりました。

 

選手名は忘れてしまいました……。

実はあまり詳しくない(笑)

 

実際読んでみると、実験データなども載っていてちゃんと証明されている新常識食事法がたくさん書かれていました!

 

この本は……

  • 最新の体にいい食べ方を知りたい!
  • 食事で痩せたい!
  • パフォーマンスをあげたい!
  • ちゃんと証明されている知識を入れたい!

という方にオススメです。

 

 

 

健康やダイエット、集中力の鍵は血糖値だった!

肥満や疲労、集中力……健康や日々のパフォーマンスで悩んでいることのひとつやふたつ誰にでもあるのではないでしょうか?

 

私も疲れがとれにくい!

出産後にちゃんと痩せられるのか不安……。

2人の子どもを毎日元気に育てられるのか……。

などなど悩みが尽きません。

 

 

実は、これらを解消するのはずばり血糖値

 

これに注意すればいい!

 

この本は血糖値、糖質について主に書かれています。

 

血糖値が大事というのは本の中でデータで証明されています。

 

ここでは割愛(笑)

 

ちょっと待って!糖質で失敗していませんか?

現代人は知らぬ間に糖質をとっています。

 

缶コーヒー

”缶”コーヒーというのがポイントです。

 

カフェや家でいれるブラックコーヒーとは違い、実は糖質が多いです。

 

朝に缶コーヒーを飲んで気合いをいれるという方は注意です。

 

野菜ジュース

健康のために飲んでいるという方も多いのではないでしょうか。

 

実はこれもNG。

 

市販の野菜ジュースは飲みやすくするために多くの砂糖が使われている場合が多いです。

 

糖質ではなく炭水化物と表記されている場合もある

コーヒーや野菜ジュースの成分表示を見てみると「糖質」とい表記はないからこの商品は大丈夫!と思ったら大間違いです。

 

糖質≒炭水化物です。

 

他の食べ物でもそうですが、糖質を気にするのであれば「糖質」と「炭水化物」の量に気をつけて選びましょう。

 

和食=ヘルシーなイメージにも注意!

和食といえば今や世界で注目されているヘルシーフードというイメージですよね。

 

でも、全ての日本食がヘルシーかというとそうではありません。

 

たとえば、お寿司はお米(炭水化物)とは切っても切れない関係ですし、すし酢にも砂糖(糖質)が含まれています。

 

煮物にも砂糖が多く使われていることがありますよね。

ついでに塩分も。

 

和食で本当にヘルシーといえるのはお刺身やしゃぶしゃぶ、わかめの酢の物などです。

 

健康に気を使って和食中心にしているという方も注意が必要ですね。

 

お寿司の酢はNGなのに酢の物はいいの?

私は読んでいてここが疑問でした。

 

調べてみると……

すし酢は穀物酢などに塩と砂糖を混ぜたものです。

 

つまり、酢の物に使う酢にプラスで糖質を加えています。

 

穀物酢も穀物を使っているので糖質がゼロではありませんが、すし酢に比べたら糖質は少ないということになります。

 

また、お酢自体はこの本でも血糖値を下げる効果があったり疲労回復効果もあるので、積極的にとった方がいいものとして挙げられています。

 

本格的に糖質制限したい方は……

この本に書かれていることを食生活に取りいれていけば自然と糖質のとりすぎは防げ、肥満脱出、健康体ゲットは叶うと思います。

 

もう少し本格的に(?)自分の血糖値の変化を確認したいという方には、FreeStykeリブレというのがオススメされています。

 

この機械はあるサッカー選手もご自分の糖質管理に使用しているそうです。

 

本体とセンサーの2つを購入する必要があります。

 

本体が7500円~8000円ほどで、センサーも同じくらい7500円~8000円ほど。

 

センサーはずっと体につけっぱなしで、そこで集計されたデータを本体で見ることができます。

 

私は使ったことがないのでなんとも言えませんが、サッカー選手のような激しい運動をする方でもセンサーをつけっぱなしにできるということはほとんどの方は途中で取れることなく使用できるのではないでしょうか。

 

ただ、センサーは2週間で取り替えなければいけないので、長期で使用しようと思うとなかなか高価なものになりますね。

 

私にはまだ手が出ないかなぁといった感じです。

 

本格的に糖質について考えたいという方は試してみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに、血糖値は70~140に調整するといいみたいです。

 

その他にもたくさんの正しい食べ方新常識が!

今回紹介したのはほんの一部です。

 

医学的に正しい食べ方が68個紹介されています。

 

本当は全部紹介したいくらい……(笑)

 

食べ方以外にも生きがいをもつことが長生きの秘訣だと書かれていたり、はっとさせられることが多い1冊でした。

 

FreeStyleリブレは今のところ真似しませんが、できることからコツコツ積み上げていこうと思います。

 

まずは牛乳ではなく豆乳を飲むところからかな。

 

 

読んでいただきありがとうございます。

 

ご参考になれば嬉しいです。

 

それでは、また今度。

『レシピを見ないで作れるようになりましょう。』の感想

こんにちは、奏未です!

 

本屋さんで気になった『レシピを見ないで作れるようになりましょう。』を読んでみました。

 

料理本っておいしそうな料理が表紙になってたりカラフルな感じが多いのですが、コーナーでひときわシンプルな表紙のこの本に妙に惹かれました。

 

さらにタイトルが!
今まで何冊かレシピ本買ったけどそれがいらなくなるかもしれないと思うと衝撃で思わず買いましたよ。

 

と言いつつ、先日紹介した『ポリ袋でつくりおき』も同時購入したんですけどね(笑)

両方とも気になったのだから仕方ないのです。

 

というわけで、今回は『レシピを見ないで作れるようになりましょう。』のご紹介です。

 

 

 

この本の特徴

コンセプト

本のタイトル通り「レシピを見ないで料理ができるようになる」ことを目標に書かれた本です。

 

筆者の有元さんは、レシピに頼って数字通りに作るのではなく、自分の感覚を大事にして料理をした方が楽しくなると書いています。

 

これができるようになるためには、

  1. 思いきってやってみる
  2. ”目指すところ”をイメージする
  3. 味つけ以前に、食感にこだわる
  4. 味見をする

まずはこの4つ!

 

この中で料理=味つけではないと書かれていました。

 

確かにジューシーさやふっくら感、色の鮮やかさとかも大事だなと思いました。

 

また、味は味見をしながら調整したり、後から煮つめたりすればいいとも書かれています。

 

これらからも料理は自分の感覚で楽しく作るという有元さんの思いが伝わってきます。

 

ほとんどが文章

一般的なレシピ本のように砂糖大さじ1のような表記は全くないです。

 

料理の写真もその品ごとに掲載されているわけではなく写真コーナー的なページに載っているので、今までのレシピ本のイメージとは全く異なり読み物って感じでした。

 

だけど、ちゃんと料理のイメージがわくんですよね!

ここが不思議。

 

フライパンから立ち上る湯気の様子や食材のみずみずしい様子の描写が的確です。

 

料理ができあがるまでの様子、工程がすっと頭に入りやすく、確かにこれならレシピ本見なくてもいけるかな?!という気になれました。

 

料理の写真がおいしそう(笑)

これは完璧私の好みです(笑)

 

料理のお皿は和風で渋い感じ。

 

料理の色が引き立つようにバックはシックな白と黒。

 

光の当たり方もかっこよくて食欲をそそりました。

 

読んだ感想

道具にこだわりあり

まず最初に思ったのは「鉄のフライパン欲しい!」でした(笑)

 

鉄のフライパンをから焼きして熱くしてから炒めると上手にできると書かれていました。

 

フッ素加工のフライパンだとなかなか同じようにできないようです……。

 

他にも中華鍋があればなおいい料理が紹介されていました。

 

道具選びから考え直した方がいいのかなぁと思いました。

 

鉄のフライパン買おうかな……。

 

下ごしらえが大事

道具選びもそうですが、簡単にちゃちゃっとというより手間をかける料理が多い印象です。

 

もやし炒めはもやしのひげ根を取り除くとか、野菜は炒める前に水につけるとか、鶏肉は塩をして一晩おくなど……

 

時間に追われる主婦の立場から見ると真似できないかなぁと思うものもありました。

 

でも有元さんも3人の娘さんを育てた主婦なんですよね。

 

真似できないと思い込んでるだけなのかも……。

 

真似できることからやってみたいです!

 

1つ気になったこと

先ほど少し書きましたが、野菜を水につけておくのはちょっと引っかかりました。

 

なぜかと言うと、先日読んだ『医者が教える食事術』という本に野菜を水につけるとビタミンが流れ出てしまうと書かれていました。

 

いくらおいしくなっても、つけることで栄養が損なわれてしまうのはどうかなぁと思いました。

 

ただ、こういうのはどちらを信じるか、どちらに幸せを感じるかだと思うので個々の判断ですね。

 

真似したいことがたくさん!

手間や栄養面で気になるところはありましたが、やっぱり真似したいです!

 

おいしそうな料理のイメージが不思議とわいてくる文章……!

 

これを読んでしまうとどうしても真似したくなります。

 

真似しやすいのは「だしいらずでできる かぼちゃの煮物」とかですかね。

 

やっぱり鉄フライパンは欲しい!(笑)

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

ご参考になれば嬉しいです。

 

それでは、また今度。

伝説の家政婦makoさんのポリ袋レシピをやってみた

こんにちは、奏未です!

 

以前から気になっていた伝説の家政婦makoさんのポリ袋を使った料理にやっとチャレンジしてみました。

 

参考にしたのはこの本です。

この記事は……

  • 時短料理を作りたい
  • 作りおきをしたい
  • 洗い物を減らしたい
  • ポリ袋を使った料理が気になる

こんな方にオススメです!

 

 

伝説の家政婦makoさんのポリ袋料理って?

伝説の家政婦makoさん

私が初めてmakoさんを知ったのは「沸騰ワード10」というテレビ番組です。

 

料理専門の家政婦さんとして出演されていました。

 

見た目はギャルっぽい感じなのですが、仕事スイッチを入れるとすごい……!!

 

用意されている材料を見てすぐ、どんどん料理を完成させていって契約時間3時間の中で20品以上作ることも!

 

食材を切るのが速いとか、基本的な料理スキルが高いのはもちろんなのですが、 食材は最初に全て切っておいたり、洗い物を出さない工夫があったり真似できそうなことも多く番組を見ていると勉強になりました。

 

その中でも私が気になったのは ポリ袋を使った料理です。

 

ポリ袋で何ができるの?

 ポリ袋を料理に使うと聞いてまず思い浮かべるのは

  • 和える
  • こねる
  • 漬ける
  • つぶす

ことではないでしょうか。

 

特にこねる・つぶすは手を汚さずにできるので重宝しますよね。

 

しかし、makoさんのポリ袋レシピはこれだけではありません。

 

これに

  • 湯煎調理
  • レンジ調理

が加わります!

 

湯煎調理のいいところは……

  • ポリ袋で湯煎調理をするとセミ真空調理ができて味の染みこみが早い!
  • 1つの鍋で一気に2~3品作ることができる!
  • 魚や野菜の煮崩れがしにくい!

 

レンジ調理のいいところは……

  • 水蒸気で食材がふっくら仕上がる!お肉も野菜も。
  • 袋のサイズ次第でたくさんの量の調理が可能!しかも洗い物なし!

 

 両方とも調理したポリ袋のまま冷蔵庫で保存可能なのも嬉しいですよね。

 

水があまり使えない災害時にも役立ちそうです。

 

知っていて損のない調理方法だと思います!

 

ポリ袋購入時の注意点

ここで注意したいのは、ポリ袋の種類です。

 

私は最初ポリ袋と聞いて「スーパーでタダでもらえるあの袋で湯煎もレンジもいけるんだー!」と感動しましたが、そうではありません!!

 

そんな世の中甘くない(笑)

 

湯煎・レンジ調理は可能なポリ袋は、高密度ポリエチレンでできた耐熱90~110度のものです。

 

私の家の近所のドラッグストアやスーパーには残念ながら売っていませんでした……。

実は今までチャレンジしなかった最大の理由がこれ。

 

結局ネットでポチリ。

 

ネットで買うのが1番手っ取り早いと思います。

 

 

ちなみに私が買ったのはアイラップという商品です。

 

大体が送料別で売られていました。

 

送料と商品自体の金額をたして比較すると、ツルハドラッグが調べた中では1番安かったです。

(2019年2月現在)

 

ツルハドラッグは他の商品と合わせて税込5,980円以上買うと送料無料になるのでまとめ買いしたいときに買うのがいいと思います。

 

私はオムツや離乳食、保湿クリームなどを一緒に購入。

 

5,980円分買い物できるのか……と思っていましたが、自分が持って歩かなくていいとなると案外買えちゃいます(笑)

 

もちろん、アイラップ以外にもポリ袋レシピに使えるものがあります。

 

例えば……

ワタナベ工業のポリ袋

ただし、レンジでは使えないそうです……。

 

あと、日本サニパックからも出ているらしいのですが、ちょっと検索でヒットせず……。

 

総合すると、私としてはアイラップがレンジにも対応できて手に入りやすいのでいいかなぁと思いました。

 

ポリ袋レシピにチャレンジ!

レシピ本を参考に実際に作ってみました。

 

作ってみた① 手羽元と野菜のスープカレー

レンジで調理できるスープカレーにチャレンジしました。

 

作り方は本当に簡単! 

  1. 材料を全てポリ袋に入れる。
  2. 空気を入れながら上の方で固く結ぶ。
  3. このままレンジに入れると破裂する可能性があるので、結び目近くに爪楊枝で数カ所穴をあける。
  4. 耐熱皿の上に乗せてレンジで500W、15分チン!

これだけです。

 

これがレンチン前

f:id:o-enkanami:20190210233958j:plain

 

できあがりがこちら

f:id:o-enkanami:20190210235230j:plain

 

作ってみてよかったと思う点は、

  • 15分火加減など何も気にすることなくレンジにおまかせでO.K.だった
  • かぼちゃがホクホクでおいしかった
  • 煮崩れしなかった

こんな感じです。

 

改善点としては、ポリ袋から出すときの盛りつけですかね……。

2人分作ったのですが、どうやって2皿に分けて盛るか悩んでしまいました。

 

作りおきなら大きな容器にどばーって出せばいいから楽ですね。

 

作ってみた② こんにゃくとしめじの甘辛煮

こちらは湯煎で作るメニューです。

 

これも作り方は簡単ですよー!

  1. 材料を全て入れて混ぜ合わせる。
  2. 空気を抜き袋の上部をしっかり結ぶ。
  3. 湯煎で15分!

ね、簡単(笑)

 

こちらが湯煎前 

f:id:o-enkanami:20190211152555j:plain

 

実はこれ少し失敗して……

空気を抜き切れなかったみたいで。

f:id:o-enkanami:20190211152854j:plain

下のお皿まで沈んでくれず、ぷかぷか浮いてしまいました(笑)

写真だとわかりにくいかな?

 

ちょっと心配だったので、様子を見つつ時々箸で沈めながら湯煎しました。

 

できあがりはこちら

f:id:o-enkanami:20190211153210j:plain

 

作ってみてよかった点は、

  • お鍋で煮るより少ない煮汁でできる
  • お鍋より味染みがいい

 

また、初めてだったのでまず1品だけ作りましたが、他のメニューも一緒に作って湯煎すれば1度にたくさん作れるので便利だと思いました。

 

ポリ袋使わなくてもタッパーでレンチンでできるんじゃないの?

失礼ながら、私が今までタッパーでレンチンして作っていたようなものがレシピに載っていたので「タッパーで作ってそのまま保存した方が楽なんじゃ……」と思った部分も正直ありました。

 

結論から言います……。

 

生意気言ってすみませんでした!

 

タッパーで同じレシピにチャレンジしてみましたが……。

 

まず入らないよね(笑)

 

チャレンジしたのは小松菜とえのきの青のり和えです。

 

レンチンしたらカサが減りそうなのでなるべく小さめのタッパーで作りたくて頑張ったのですが……

f:id:o-enkanami:20190211212736j:plain

500mlのタッパーには入りきりませんでした。

 

もうひと回り大きいタッパーだと副菜入れたいだけなのに大袈裟かなぁと思い、タッパーで作るのをやめてポリ袋に。

 

ポリ袋のサイズによりますが、しっかり入りきりました。

 

ポリ袋ならある程度調整できるので便利です。

 

あとは、タッパーだと味が染みるのは基本下の方だけです。

底面積が決まっているので全体に染みこませるのは難しいです。

 

ポリ袋は食材を平らに整えてチンすれば全体に味が染みるので、こちらもわりと融通がきいて便利です。

 

まとめ

ポリ袋レシピにチャレンジしてみて、私はアリだなと思いました。

 

レシピ本買ってこんなに真似して作ったことないかもってくらい参考にしています。

 

レンジではふっくらな仕上がり、湯煎では味染みしみで本当にいい感じです!

 

主人も気に入ってくれるメニューが多くて助かりました。

 

 読んでいただきありがとうございました。

 

ご参考になれば嬉しいです。

 

それでは、また今度。

新井賞で話題の『ダルちゃん①』を読んだ感想 ネタバレあり

こんにちは、奏未です!

 

2019年の目標に掲げた「月に1冊以上読書をする」を実行中です。

 

その中で話題の 新井賞というのを受賞した『ダルちゃん』の1巻を読んでみました。

 

ネタバレを含みますので、お気をつけください。

 

 

新井賞とは?

そもそも新井賞って何?という方もいらっしゃるでしょう。

 

本の賞といえば芥川賞とか直木賞ですよね。

毎年テレビでも話題になるし。

 

新井賞は最近芥川賞直木賞と同じくらい注目されてきている賞らしいです。

 

驚きなのが、この新井賞、 三省堂書店有楽町店文芸書担当の新井さんという方が個人的に「いい!」と思った本を発表しているのです。

 

賞金などはありませんが、新井さんが猛プッシュで売り込んでくれるので有名な賞を受賞した本よりも売れることがあるそうです。

 

それにしても個人の方が選んだ本がこんなに話題になるなんてすごいですね。

 

以前新井さんの密着レポートをテレビで見たのですが、本当に本漬けの生活を送っていてこの人がおもしろいと言った本は確かに読んでみたくなるなと思いました。

 

『ダルちゃん①』感想

「ふつうの人」に擬態しているダルダル星人のダル山ダル美のお話です。

 

ダルダル星人という宇宙人の話だけど、自分に重なる部分がありました。

 

ダルちゃんは幼いころはなかなか周りの子に合わせることができなくて苦労していましたが、大人になるにつれて上手に「ふつう」に溶け込めるようになっていきました。

 

私も周りの子と同じようにならなきゃと思って無理に話を合わせたりしてたな……。 それで本当の自分って何だろうと思う青春時代……(笑)

 

「ふつう」に徹するダルちゃんは本当の自分を出せる場所がありませんでしたが、あることからサトウさんには本当の自分を出せるようになりました。

 

私も本当の自分を受け入れてくれる人たちに出会えたから、自分という存在を肯定してのびのびと生きていられるんだなぁとしみじみ。

 

なんか不思議と自分とダルちゃんを重ねて読んでいました。

 

誰でも「本当の自分」と「普通」のギャップに戸惑ったり、悩んだりするときがあると思います。

 

そんなときにこの本を読むと気持ちがふっと軽くなる気がします。

 

普通でいようとするダルちゃんが愛おしくなる1冊です。

 

 

 なんだか小学生の感想文のようになってしましました。

 

本のよさを伝えるのって難しい……。

 

こんなに しみじみ共感を抱けるマンガは初めてだったので、この本は本棚の宝物になりそうです。

 

ご参考になれば嬉しいです。

 

読んでいただきありがとうございます。

 

それでは、また今度。

1歳児育児中妊婦のインフルエンザ体験談、イナビルって?胎児への影響は?

こんにちは、奏未です!

 

タイトル通りインフルエンザにかかってしまいました……。

 

本当は節分について書こうと思っていたのですが、今回はインフルエンザについて書くことにします。

 

妊娠中の方、小さい子のいる方に参考にしていただければ嬉しいです!

 

 

 

 インフルエンザにかかった経緯~治るまで

インフルエンザにかかるきっかけから治るまでを書いてみました。

2019.1.27(日) 家族で友人に会う

家族ぐるみで仲良くしていただいていたカップルがこの度結婚することになったので、お祝いすることに!

 

場所は1歳の息子が騒いでも安心なカラオケ。フラットタイプのお部屋で息子も久しぶりのお兄さん、お姉さんに遊んでもらえて大喜びでした。

 

2019.1.28(月) 友人インフル疑惑

友人から「発熱で病院に行ったけど、まだ微熱だからと言われてインフルの検査はしてもらえなかった。でも体の節々は痛いしダルさがヤバいからインフルかも……。ごめん、気をつけて」と連絡が。

 

ま、まじかーー!!

 

友人も悪気があったわけではないし、誠意をもって連絡もくれたし責められない。

 

まずは息子が大丈夫そうか、もしも発熱したときどう対処すればいいか調べました。

 

次は私の心配。

 

妊婦さんがインフルエンザになった話は聞いたことあるし、普通に薬も飲めるのも知っていたので、そこは大丈夫。

 

けど、息子のお世話が……。

 

お腹が大きいだけでなかなか大変なのにもしなったらどうするかな、移したら大変だし……。

 

主人の仕事の予定を確認してなんとなくシュミレーションをしました。

 

2019.1.29(火) 発熱……

やはり熱が上がってきた友人は再度病院に行き検査してもらったところ陽性……。

 

その日の夜、主人と息子は異常なし。

 

一方、私は喉が熱くなってきました……。

 

熱が上がりそうな予感。

 

そして予感は的中

 

寝る前に熱を測ったら37.2度。

 

大したことないじゃんって思うでしょう。

 

けど、私の平熱は35.5度。

 

平熱プラス1.7度と考えるとなかなかしんどい。

 

主人はその重大さが伝わらず、気遣いゼロ!

マジかよ……。

 

幸い次の日にちょうど妊婦健診が控えていたので、明日行く前に電話をして指示を仰ごうと落ち着いて就寝。

 

2019.1.30(水) インフル確定

起床後熱を測るも状況変わらず……。

 

産婦人科に電話をしてインフルエンザかもしれないけど、どうすればいいかを聞くと「今日は健診をキャンセルして内科を受診してください」とのこと。

 

ネットで調べると「事前に産婦人科に電話でインフル疑惑であることを言えば対応してくれる」という話が多かったので、その返答は予想外(笑)

 

慌てて近所の内科を探して受診しました。

引越したばかりなのでかかりつけ医がまだない……。

 

もともと主人が休みの日だったので、息子を預けて内科に行くことができました。検査をするとインフルエンザ陽性……。

 

終わった……。

 

熱で頭がボーッとする中、息子の離乳食をまとめ買いして帰りました。

 

こういうときに便利な和光堂の栄養マルシェシリーズ!

 

おかずだけでなくご飯もついているからこれだけで1食分として成立します。

 

お弁当みたいな感じですね。

 

そして主人にインフルエンザだということを言うと、やっと実感がわいたのか自分もマスクをし出し、 いたるところを消毒。

遅いだろ……。

 

私は部屋を隔離されました。

 

主人は料理ができないので、 離乳食は私がまとめ買いしたものを息子に食べさせてもらうようにしました。

 

あとはちょこちょこ息子を預けているのでわりと順調にまわりました。

 

主人が休みで助かりました。

 

 寝る部屋も私とは別々でした。

 

主人と息子が2人だけで寝る初の試み。

 

夜の寝かしつけのときは案の定大泣き。

 

心が傷みました……。

 

けど泣き疲れたのか意外とコロリと寝ました(笑)

 

2019.1.31(木) 平熱に戻る

 朝起きると汗びっしょり!

 

熱が下がっていました。

 

薬がすぐ効いてくれて助かりました。

 

私の今までのインフル経験にはない咽頭通、頭痛と鼻水が残りました。

インフルエンザって熱だけぶわ~って上がってあとの症状は大して現れない感じがしてたのですが、調べてみるとそんなこともないんですね。

 

解熱から2日はまだウィルスが体内にいるという話なので、主人にも息子にもあまり接触したくないところ。

 

ご飯を作るのも感染が怖いので、まだ息子も買ってきた離乳食、大人もレトルト系の食事ですませてもらいました。

 

幸い、この日は主人が午前中だけの仕事なので午後からは息子のお世話をバトンタッチして私は隔離部屋で過ごしました。

 

2019.2.1(金) 二峰性発熱?

 この日も咽頭痛、頭痛、鼻水は残っていました。

 

風邪っぽい症状はあるけど、熱がない分楽だしなんとかなるかぁ~と思っていました。

 

が……。

 

午後から頭痛がひどくなり、なんだか熱もどんどん上がってる……!!

 

まさかの37.7度。

先ほども書きましたが、私の平熱35.5度……。

 

こんなのあり?!

私のインフルエンザの経験上初めて。

 

ネット調べによると二峰性発熱というみたいで、インフルエンザは2回発熱のピークがくる場合があるそうです。

 

 息子と顔を近づけるのはまだダメだろうと思ってできる限り椅子に座って距離をとり横になることをしなかったので、その疲れがきたかな……。

 

病み上がりは無理しちゃダメですね。

 

育児もあったら無理せざるをえませんけどね。

 

ただ、ここまで熱が上がるとさすがに無理!

 

夜帰宅した主人に息子のお風呂入れはお願いして私はダウンしていました。

 

 

 2019.2.2(土) 繰り返す夕方発熱

 朝起きたらある程度スッキリしていました。

 

相変わらず咽頭痛、頭痛、鼻水はあるものの熱は微熱程度。

 

今日はなんとか乗り切れるかなぁと不安もありながら1日育児スタート。

 

すると夕方にまた熱がどんどん上がってきてどうしようもなくなりました。

 

この日は主人の帰りが夜遅くだったので、息子のお風呂入れは諦めました。

 

寝かしつけまでなんとかやって私もダウンしました。

 

2019.2.3(日) 1日中横になる

 主人が1日休みだったので、何もせず治すことだけに集中しました。

 

お陰さまで平熱と微熱を行ったり来たりで乗り切ることができ、ずっと気になっていた咽頭痛、頭痛、鼻水もかなり楽になりました。

 

やっぱり休むって大事!!

 

すごく楽しみにしていた節分の日でしたが、息子に鬼の仮面を見せたりつけさせたりして写真をなんとなく撮り、豆まきの掛け声だけしてお豆を年の数だけ食べました。

 

恵方巻も食べたかったけど買えずに断念。

 

来年こそは!

 

2019.2.4(月) 通常運転?

 今までの体調が嘘かのように咽頭痛と頭痛がなくなりました!

鼻水はまだ残っているものの、前ほど気にならない程度になりました。

 

朝から夜遅くまで主人も仕事で1人でなんとかしなくちゃいけない日だったので、本当によかったです。

 

この日は夕方も熱は上がらず!!

 

解熱してから2日のウィルス潜伏期間には入っているかもしれませんが、ほぼ通常運転に戻すことができました。

 

 

妊婦もインフルエンザの予防接種できるの?!

インフルエンザが確定する前にネットでいろいろ調べたのですが、 妊婦でもインフルエンザの予防接種できるそうですね!

 

勉強不足でできないものだと思い込んでいました……。

 

もちろん、予防接種していませんでした。

 

失敗……。

 

風疹の予防接種ができなかったり、薬も限られる妊娠生活ですが、ちゃんとした知識大事ですね!

 

絶対予防接種は受けた方がいいと思います!

 

上の子どもがいないにしろ、妊娠中にインフルエンザって明らかにストレスです。

 

いくらお腹の子に影響はないと言われても熱が38度とか出ると不安になります。

 

そうでなくてもマイナートラブルが多い妊娠生活。

 

ストレスになりそうなものは予防しましょう!

 

 

お腹の子への影響

お腹の子への影響先生に聞いたところ 妊娠中の病気で胎児に影響があるのは風疹ぐらいとのことでした。

 

薬もインフルエンザにかかった人に処方される一般的な イナビルという吸入するタイプのものと、熱が高すぎて耐えられなかったとき用の カロナールを処方されました。

 

飲み薬(タミフルとか)でない理由は「イナビルは1度の吸入でいいから手軽だし、飲み薬だと全身に吸収されるけど、イナビルは気管あたりだけで効くから胎児への影響がより少ない」と言われました。

 

ん?影響あるの?と思いましたが、薬という異物を体内に入れるわけなので影響ゼロというのはあり得ないでしょう。

 

あくまで「胎児の健康を著しく害するような影響はない」という意味でインフルエンザは胎児に影響がないということなんだと思います。

 

 

1歳児の対応

 お腹の子への影響はないということで安心しましたが、最後に残る問題は上の子です。

 

1歳児は1人でできることはほとんどないし、うちの子は私にべったり。

 

夜寝るときは私の添い寝がないと寝られません。

 

しかも最近なぜか夜泣きが始まり夜中大号泣。そうなると主人ではどうにもできません。

 

不安なことだらけ……。

 

これについても先生に相談したところ「1歳じゃ寄るなって言ったって寄ってくるんだから完全隔離は無理。もしインフルエンザになったら熱をこまめに測って39度とかの高熱が続くようなら脳症に気をつけて様子を見てあげるように」と言われました。

ざっくばらんに話してくれる先生で私は好きでした。

 

37度台あたりの熱なら脳症は起こりにくいらしいです。

 

これも子どもによって違うので100%ではないですが。

 

結論としては、 できる限り移らないように工夫して、なってしまったらなってしまったで冷静に対応しましょう!というところですね。

 

初めての吸入タイプの薬 イナビル

 私自身は7年ぶりくらいのインフルエンザ!

 

その頃には吸入タイプなんてなかったような……。

 

吸入タイプの薬は初めてでした。

 

上述した通り、今回処方された イナビルという吸入タイプの薬は1度の処方で済むのが利点です。

 

写真を撮っておけばよかったのですが、そんな余裕がなく帰宅後すぐ吸入して捨ててしまいました……。

 

なので私の下手な絵で失礼します。

f:id:o-enkanami:20190206225838j:plain

1つのボトルにつき2回吸入します。

これを2つ処方されました。

 

1度に済むと言っておいて4回吸入しなければならないという……(笑)

 

でもこれを吸ってしまえばあとの薬はないので楽ではありますね。

 

粉を吸うのでむせたりするのかなぁと思いましたがそんなことは全くありません。

 

ただ、初めてということもありちゃんと吸えたのかどうかよくわからなかったです。

 

ちょっと味がしたので吸えたんだと思います。 

 

 

まとめ

そんなこんなで1歳児育児中妊婦がインフルエンザにかかったときの惨状をお伝えしました(笑)

 

今回たまたま主人の仕事が落ち着いているときだったので私の隔離ができ、子どもに移さなくてすみましたが、主人の出張が重なっていたらと思うとぞっとします……。

 

かからないことが1番だと思うので、予防接種は必ず受けて手洗いうがいしっかりしましょう!

 

 

長くなりましたが以上です。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

ご参考になれば嬉しいです。

 

それでは、また今度。

中学受験 不合格体験からわかる母親の対応

こんにちは、奏未です!

 

東京・神奈川ではもうすぐ中学受験ですね!

 

今は実際受験する子どもも、それを見守る親も今は受験当日のこと、そして合否のことしか考えられないのではないでしょうか。

 

中学受験がゴールみたいに感じていませんか?

 

直前なので仕方のない部分もあるかもしれません。

 

でもちょっと待ってください!!

 

中学受験で合格しようが不合格であろうが将来が決まるわけではありません。

 

受験が終わってからの人生の方が圧倒的に長いんです。

 

受験が終わってからの気持ちの作り方が非常に大切です!!

 

これは合格した場合も不合格の場合も言えることです。

 

中学受験後、子どもの将来の方向を決めるのはよくも悪くも親の一言かもしれません。

 

今日は私自身の体験と塾講師として様々なご家庭を見ていて受験直前・直後の親の声かけ成功例&失敗例を見ていきたいと思います。

 

 

 

中学受験をした私の体験記

受験

私は中学受験を経験しました。

 

状況は

  • 姉も私立中学に通っていた
  • 姉が通っている中学を第一志望にしていた
  • 塾の先生にはほぼ受かるという評価をもらっていた
  • 滑り止め校を決めるときは私の意見ではなく、親の意見が採用された(私が滑り止めにしたかった学校より家から近いという理由だけで)

こんな感じです。

 

そして早くも結果発表~(笑)

 

滑り止めの学校しか受かりませんでした!

 

受験後 不合格以上にショックを受けた母の言葉

第一志望校不合格の知らせを聞いたとき、ショックでしたよ。

 

塾の先生のお墨付きももらっていたのもあって自信満々で受けましたから。

 

今思えば受験舐めてたなぁと思う部分も多々ありますが……。

 

でも、1番ショックだったのは不合格という事実よりも母の言葉


「お姉ちゃんは受かったのに……。」
「滑り止めの学校行く?それとも公立に行く?」
この2つでした。

 

なんでショックだったんですかね……。

 

姉と比較され自分のことを認めてもらえなかったから


今までの頑張りが全て無駄だったと感じてしまったから


母にとって滑り止め校と公立校の価値は同じなんだと感じたから(だったら受けさせるなよと思ってしまいました)


親の期待を裏切ってしまったと思ったから

 

いろいろですね。

 

小学校の友だちは私が中学受験をしたことを知っている手前公立中学には行きづらいという小学生なりのプライドから、私は嫌々滑り止め校へ進学しました。

 

進学後の私は本当にひどい奴でした。

 

なんでこんなところに私が通わなきゃいけないの……。


なんでこんな学校に入学しているのにみんな笑ってるの……。


私はここにいる子たちと違うはずなのになんでここにいるんだろう……。

 

こじらせましたね(笑)

 

自信のなさを隠そうと変なプライドをふりかざしている感じ……ですかね。

 

自分の自信をなんとか保とうとして周りを無理矢理下げて見ていた感じです。

 

なんとカッコ悪い。

 

おかげで友だちはうわべだけの付き合いばかり。

 

もう2度と戻れませんが、人生やり直せるなら中学進学時からやり直したいです。

 

 

なぜ進学時からやり直したいのか

私の人生やり直せるなら中学進学時から~という話にあれ?と思われた方もいるかもしれません。

 

受験のときからじゃないの?と。

 

違います。

 

進学時のマインドを直したいんです。

 

受験指導をしているのに乱暴な言い方かもしれませんが、過程はどうあれ受かるときは受かるし落ちるときは落ちます。

 

100%がないのが受験です。

 

それって受験じゃなくても人生のいろいろな場面において言えることですよね。

 

私は「結果は変えられないのだから、次どうするかが大事」なんだと大学進学後の経験から学びました。

 

なので、滑り止め校しか合格しなかったという結果はそのままに「じゃあどうすればこの学校で自分は輝けるのか。この学校の良いところはどこか。」と視点を変えて中・高時代をやり直してみたいんです。

 

 

本題に戻って 母のベターな対応は?

受験結果は私の責任だし、その後どう行動するかも私の判断次第です。

 

なので、私の中・高時代が黒歴史的に幕を閉じたのは結局私のせい。

と大人になったからこそ思うのですが……。

 

12歳の子どもはまだまだ親の影響を受けやすい時期。

 

経験も少ないので気持ちの切り替えが自分では難しいこともあります。

 

やっぱり親の対応が大事!!

 

私の母の場合は……
「頑張って勉強したけど、今回は残念だったね。」
「中学に入ったら定期テストっていうのがあるけど、どうやって勉強したらいいと思う?」
「入学したら何に挑戦してみよっか。」
といった内容がベターだったと思います。

 

ポイントは

  • 結果ではなく過程を認める
  • 受験勉強を通して得た経験(勉強の仕方など)を見直して次につなげるきっかけを与える
  • どこの学校に行っても楽しいことがあるということを意識させる

です。

 

子育てにベストはないと思うのであえてベターと書いてみました。

 

不合格のときの母親の対応 補足

私の母を例にとって不合格だったときの親の対応について書きました。

 

少しだけ補足します。

 

親が結果に落ち込まないことも大切です。

 

落ち込んでも子どもの前ではそれを見せず明るく振る舞うことです。

 

大人が思う以上に子どもは不合格にショックを受けていることが多いです。

 

泣く子や暗い雰囲気を素直に出せる子もいますが、無理をしていつと通り振る舞おうとする子も多いです。

 

いつも通りの子どもの様子を見て「うちの子は何を考えているのかしら!」とイライラする方もいますが、落ち着いてくださいね。

 

本当にショックを受けてなくて笑っているだけだとしても「前向きにいいことだ!」くらいに見ていた方がいいです。

 

親は落ち込まず、前向きに!

 

これがポイントです。

 

 

子どもが合格を勝ち取っても気を付けたい親の対応

これは受験後ではなく受験前からの対応ですが、「受験が終わったらいくらでも遊んでいいから!」と言っていないですか?

 

子ども自身に目標がなく親の意見だけで受験をするご家庭に多いケースですね。

 

勉強があまり好きでない子に「受験までは頑張って!終わったらいくらでも遊んでいいから。」と言ってしまいがち。

 

このような言葉をかけられた子の定期テストの点がよかったことはほとんどないです……。

 

もちろん、受験が終わって1、2週間くらいはゆっくり好きなことだけしてもいいと思います。

 

しかし、受験がゴールではありません。

 

これから先の中学校生活をどう過ごすかが大切。

 

しかも面白いことに、最初の定期テストでこれから先の大体の自分の位置が確定します。

 

理由は

  • 最初の定期テストで出されるものは基礎中の基礎!ここでつまずいたら後の知識が積み上がらないから
  • 「私の実力はこのくらい」と子どもの脳が勝手に初期設定をしてしまうから

 

あとは、単純にいい点数が取れれば自信になるので、親がそれとなく導いてあげたいところです。

 

なので、 「中学は英語も数学も始まるからちょっとずつでも先取りしよう!」という話をして、受験後もある程度勉強に向かう環境を整えてあげてください。

 

受験でせっかくついた勉強習慣をなくすのはもったいないですよね!

 

 

まとめ

中学受験がゴールじゃない。

それからの人生の方が圧倒的に長い。

 

それを意識して子どもにどれだけ寄り添ってさりげなく導いていけるかが親の役割だと私は思います。

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

久しぶりに仕事関係の話をしました。

 

自分の考えが溢れすぎてセーブできているか、まとまっているか……。

 

何かご参考になれば嬉しいです。

 

それでは、また今度。

不器用主婦のお正月メニュー

前回に引き続き今さら我が家のイベントシリーズです。

 

来年のご参考にしていただけると嬉しいです。

 

お付き合いください。 

 

 

おせちは絶対!

実家でイベント経験がほぼない主人は案の定おせちを食べる習慣がなかったようですが、私の実家は豪華ではありませんが、母が作ったもの&買ってきたものでそれっぽく盛りつけして毎年出してくれていました。

 

そして私は大のおせち好き!

 

おせちは特に好きじゃないという方が多い気がしますが、私は伊達巻、栗きんとん、黒豆、なます大好きです。
ほとんど甘いもの……。

 

そんな私なのでお正月におせちはマスト!!

 

クリスマス同様イベントに疎い主人そっちのけでおせちを用意します(笑)

 

おせちは通販注文

でも私は母のように個別で買ってきたり作ったりして盛りつけるセンスがない、そしてお皿も揃っていないので……毎年おせち注文してます!

 

 

特に「絶対ここの!」と決めているわけではなく、ネット検索しておいしそうなやつを選んでいます。

 

今年は東京正直屋さんのおせちでした。

f:id:o-enkanami:20190126143603j:plain

 

おせちの時期じゃないときはお食い初め膳などを扱っているみたいですね。

 

ちなみにその前の年は 博多久松

 

実は検索したときに博多久松のおせち今年もいいなぁと思って見ていたのですが売り切れ……。

さすが 毎年人気ランキング上位!

 

本当に欲しいおせちがあったら 9月くらいに予約する計画をたてたほうがいいですね。

 

我が家のおせち選びのポイントは

  • 2人前
  • 1万円前後
  • 伝統的なもの(定番のもの)が入っている←私の好み
  • お肉系のものが入っている←主人の好み

こんな感じです。

 

私は伝統的なものを食べて季節を感じたい派。
そもそもおせちって一品一品に意味があって縁起を担ぐものなので、それらを食べないと意味がない気がするんですよね……。

 

一方、主人は和食があまり好きでなく、何を食べたいか聞くと「肉!」としか答えないような人です。
そんなに言うなら生肉だけボンと出してやろうかと思うくらい……(笑)

 

なので、伝統も残しつつ現代っぽいメニューも入っているおせちを選んでいます。

 

今年の東京正直屋さんのおせちも大満足で食べられました!

 

今度生まれてくる子のお食い初めも東京正直屋さんに頼んでみようかな……。

 

 

今年はおせち料理の手作りにも挑戦!

数品ですが、お正月らしい料理にもチャレンジしました!

 

今回作ったのは

です。

 

黒豆(作り方)

黒豆は母が煮てくれる甘さ控えめのものが好きなので、母に作り方を習いました。

 

【材料】

  • 黒豆 200g
  • 水  900g
  • 砂糖 225㏄
  • 醤油 大さじ1.5
  • 塩  少々

 

【作り方】

  1. 黒豆以外の材料を圧力鍋に入れ、ひと煮たちさせる
  2. 煮汁に一晩黒豆をつける
  3. 圧力鍋で15~20分加圧する
  4. ふたは開けず、15~20分放置する
  5. ふたを開ける

※すぐに煮汁から出してしまうと豆がしわしわになって見た目がよくないです。

 

クリスマスのビーフシチューといい 圧力鍋が大活躍!

 

料理初心者の私にはまだ早い気もしていましたが、買ってよかったです!!

 

前回も紹介しましたが、使っている 圧力鍋はパール金属さんのものです。

初心者向けの圧力鍋として評判が高いみたいです。

 

 

 煮しめ

レシピはABCクッキングスタジオさんで習ったものを参考にしました。

 

「参考に」というのは入れる調味料は同じにしたんですが、分量はテキトーに入れたので……(笑)

 

実は私、ABCクッキングスタジオに通っていたんです。

 

ちなみにそのときに作ったおせち料理がこちらf:id:o-enkanami:20190126160159j:plain

だて巻きとかこんなにきれいに自分で作れるものなんですね。

習うまでは買うものだと思っていました。

 

今回はだて巻きまで手がまわりませんでしたが、大好物なので作れるようになりたいです!

 

話がそれましたが、このときに作った煮しめ(エビの奥に盛り付けてあるやつ)のレシピを参考にしました。

 

レシピを公開できないのが残念……。

 

紅白なます(作り方)

これは本当に簡単!

 

大根とニンジンをスライスしてお酢と砂糖1:1とレモン汁適量につけるだけ!

 

私は酸っぱいもの好きなのですが、主人が苦手なのでレモン汁で爽やかさをプラスしています。

 

本当はお酢をもう少し減らしてあげると食べやすくなるのですが……私好みにそこは寄せています。

 

どうせ主人はお肉ばかりで野菜食べないですしね。

 

盛りつけ

ということで、手作りしたものと単品で買ってきたものを盛りつけて……

f:id:o-enkanami:20190126161600j:plain

こんな感じに仕上がりました~!!

 

お重は先ほどご紹介した東京正直屋さんのおせちが入っていた容器を洗って使いました(笑)

 

あとは100均のシリコンカップと赤と白のハート形の器を使用。

もっとおしゃれな食器集めたいな……。

 

まぁでもうちにあるものでなんとか形になったかなぁと自分的には満足!

 

不器用でも飾り切りしたり、盛りつけをちょっと頑張ればここまでできる!!

 

子どもがもう少し大きくなったときに「おぉ!すごい!!」と言ってもらえるようにもっと頑張りたいと思います。

 

 

以上、不器用主婦のお正月メニューについて書かせていただきました。

 

読んでいただきありがとうございます。

 

何か参考になることがあれば嬉しいです。

 

それでは、また今度。